◆Navarra 手稿譜と春秋社版の比較◆
(春秋社版で手稿譜の通りに記譜されている箇所についても、間違いのある他版の為に確認として手稿譜での記載を明記した。)
Manuscripto・・・アルベニス自身による手稿譜…基本的に指使いは書かれていない。書かれている箇所は表に記載した。
以下ALP・・・Editorial Alpuerto(Antonio Iglecias 校訂)を示す。
| 手稿譜をもとに春秋社版を修正または確認 | ||
| 小節番号 | 位置 | Manuscriptoでの記載 |
| 1 | 小節の上に@と書かれる。フレーズの纏まりを表すと考えられる。 | |
| 1 | 1拍目 |
E.AではアクセントになっているがテヌートでOK |
| 2拍目 | 指使いはMでは書かれていない。EsAsCの右手の和音はヘ音記号で書かれテヌートの位置はCの上に書かれている。 | |
| 2〜4 | Mでは3小節間のみ3段譜になっている。 | |
| 5 | 小節の上に2と書かれる。フレーズの纏まりを表すと考えられる。 | |
| 5&7 | 1 | 左手のAsにテヌートがついている |
| 5&7 | 2 | 右手の指使い 4・3 |
| 6&8 | 2拍目裏を山にしてcresc. dim.が記号で書かれている。 | |
| 9 | SopからAlto にそれぞれ小さなスラーがついている。強弱記号PはTenorの前、Bassの前に2か所書かれている。 小節の上に3と書かれる。フレーズの纏まりを表すと考えられる。 |
|
| 10 | SopからAltoにそれぞれ小さなスラーがついている。 | |
| 11 | 2〜3 | GBの和音からBDsの和音に向かってcresc,が記号で書かれている。 |
| 12 | 2 | FAsの和音に向かってdim,が記号で書かれている。 |
| 12 | 3拍目裏 | GBの和音に sf がついている。 |
| 13 | 1 | 1拍目から2拍裏にかけてcresc.の記号あり |
| 14 | 1拍裏 | 1拍裏AsFからtugino DesFにdimあり |
| 3拍裏 | FAsに sf あり | |
| 15 | 1拍裏 | 左手tenor にcresc.あり |
| 16 | 2拍 | 左手tenor にcresc.あり |
| 17 | 上 | Aと書かれる。Cantando e semple dolce e expresivo と書かれている。 |
| 1拍目 | Gesにアクセントあり。sf あり。 poco (判読不能) | |
| 19 | 1拍目 | 1拍目からcresc. あり。2拍目裏からdim |
| 20 | 2拍 | 左手tenor にcresc.あり |
| 21 | 1拍目 | 左手Bass にcresc.あり 2拍目裏からdim |
| 22 | 1拍目 | 左手Bass にcresc.あり 2拍目裏からdim |
| 23 | 1拍裏 | 左手Bassに1拍目裏からdim |
| 24 | 1拍裏 | 右手Sopranoに1拍目裏からdim |
| 25 | 1拍目 | 左手Bass にcresc.あり 2拍目裏からdim |
| 26 | 1拍目 | 左手Bass にcresc.あり |
| 27 | 1拍目 | 左手Bass のB Es にcresc.あり |
| 2拍目 | 右手Soprano B C Des にcresc.あり | |
| 28 | 1拍裏 | 右手Soprano にdim |
| 3拍裏 | 右手にsfあり | |
| 29 | 1拍目 | 右手にcresc.あり |
| 30 | 1拍裏 | 右手にdim |
| 31 | 2拍裏 | 左手tenor にcresc.あり |
| 33 | 1拍目 | 左手 にcresc.あり |
| 35 | 1拍裏 | 左手tenor にcresc.あり |
| 37 | 1拍目 | 左手 にcresc.あり |
| 43&44 | 1拍目 | ペダルは1拍裏でなく1拍目に入る |
| 43 | 2拍目 | 右手にcresc.あり |
| 44 | 1拍裏 | 右手As Fes にdim |
| 45 | 2拍目 | 右手Es Fes Ges にcresc.あり |
| 46 | 1拍裏 | 右手Fes Des にdim |
| 3拍裏 | 右手Fes Des にcresc.あり | |
| 47 | 1拍裏 | 右手Es から3拍めまで dim |
| 1拍裏 | 左手tenor に3拍裏まで cresc.あり | |
| 48 | 1拍目 | 左手Esから3拍めまで dim |
| 51 | 1拍裏 | 左手Esから3拍めまで cresc |
| 52 | 1拍裏 | Sopea は書かれていない。 |
| 53 | cresc は記号で書かれている。ここから5小節間、切り張りした跡がある。 | |
| 57 | 1拍目 | Bass のEs は58のEs にスラー |
| 58 | 右 | 16分音符6つに1本のスラーが書かれている。2つずつの小さいスラーは書かれていない。 |
| 左 | 1拍裏のあたりからcresc記号 | |
| 60 | 1拍目 | 右16分音符4つにcresc記号 |
| 61 | 1拍裏 | 左Bからcresc記号とスラーが3拍裏まで |
| 62 | 1拍 | 左Bにスタッカート |
| 63&64 | 1拍裏 | 左Bからcresc記号 |
| 65 | 1拍 | 66からではなく、65から2小節に渡ってcresc記号 |
| 67 | 1拍 | 右手のアクセントは書かれていない。 |
| 69〜70 | 3拍目 | 手稿譜では70の1拍目に16分音符で69からタイがかかっている。
|
| 70 | 2拍裏 | 左手の下に2拍裏から72の最後まで長いcresc記号 |
| 71 | 2拍目3拍目 | ソプラノBとDesに2か所アクセントあり。 |
| 73 | 1拍目 | ffffではなく fff |
| 73〜74 | 3拍目 | 手稿譜では74の1拍目に16分音符で73からタイがかかっている。 |
| 77〜78 | 3拍目 | 手稿譜では78の1拍目に16分音符で77からタイがかかっている。 |
| 80 | 1拍目 | ソプラノにアクセントあり。 |
| 81〜82 | 3拍目 | 手稿譜では82の1拍目に16分音符で81からタイがかかっている。 |
| 93 | 次の小節は斜線で消されている。 | |
| 96 | この小節にはdimは書かれていない。 | |
| 101〜103 | 1拍目3拍目 | 右手に各小節2か所アクセントあり。3小節それぞれスラーの上にrit と3回書かれる。 |
| 111 | 1拍目 | rit が書かれる。 |
| 1拍裏 | ペダルは1拍めではなく、1拍裏のFについている。 |
|
| 113 | 2拍目 | ffでなく fff intensoと書かれる。 |
| 114 | 2拍目 | 右手はテヌートでなくアクセント |
| 115 | 1拍目 | 1拍目にはpesante 2拍裏から a tempo |
| 2拍目 | 内声2拍目はsf | |
| 3拍目 | 3拍目の前にff | |
| 1拍裏 | ペダルは1拍めではなく、1拍裏のEsについている。 |
|
| 117 | ここはcresc記号なし | |
| 118 | 1拍目 | ここからcresc記号 |
| 119 | 1拍目 | ff と書かれている。 ペダルは1拍目でなく1拍裏のBに書かれる |
| 3拍目 | a tempo は2拍目でなく3拍目に書かれる。 3拍目にff | |
| 121 | 1拍目 | Bassのアクセントは書かれていない |
| 2拍目 | ここは ff でなく fff | |
| 122 | 2拍目裏 | Bの音は16分音符でなく付点8分音符が正しい。154と同じ。 |
| 125〜127 | 右手のスラーは127の1拍目に繋がる。 | |
| 133 | 1拍目 | f あり。 dolceは書かれていない。 |
| 133〜135 | 右手のスラーは135 の1拍目に繋がる。 | |
| 134 | 2拍目 | ALPでは右手オクターブしたがdes となっているが手稿譜でも des で書かれ上の音は es と書かれている。 |
| 135 | 1拍目 | 1拍目から2拍目にcresc記号 |
| 137 | 1拍目 | crescと書かれる |
| 138 | 2拍目 | 右手和音に b が抜けている。 |
| 139 | 1拍目 | fff あり。 sopraは書かれていない。 |
| 141 | 1拍目&1拍裏 | 2か所にペダル |
| 2拍&3拍目 | 左手 sf でなくアクセント。 3拍目は sf もある。 | |
| 142 | 1拍目 | 右手Desにはテヌートなし。左手Cにアクセント |
| 2拍目 | ALPでは右手オクターブしたがdes となっているが手稿譜でも des で書かれ上の音は es と書かれている。 |
|
| 1拍目2拍目3拍目 | 左手それぞれにアクセントあり。 | |
| 3拍目 | 右手の和音の音域については正しい。ALPが間違いである。 | |
| 143 | 1拍目 | fff あり |
| 1拍裏 | a tempo と cresc記号 は1拍裏に書かれる。 cresc記号は144の2拍目直前まで届いている。 3拍目からのcresc記号はない。 | |
| 144 | 2拍目3拍目 | 左で弾く内声のそれぞれにペダルと sf が書かれている。 3拍目の右手 E&Asの和音は手稿譜ではオクターブ上に書かれLocoと記されるので、実音は春秋社と同じ。 |
| 145&146 | 3拍目 | 左手にアクセントあり |
| 147-8 | cresc記号 はない。 | |
| 148 | 3拍目 | sf でなく fff ペダルあり |
| 149 | 2拍目3拍目 | 2拍目にcresc記号。3拍目dim記号。 |
| 149〜151 | 右手のスラーは、151の1拍目まで繋がる。 | |
| 150 | 2拍目 | 右手の和音ALPではDesが抜けている。 |
| 151 | 1拍目&1拍裏 | 両方2か所にペダル |
| 2拍目 | 長いcresc記号 | |
| 152 | 2拍裏 | 3拍目最後までdim記号 |
| 153 | 2拍目 | sf あり |
| 153-4 | 1拍目2拍目3拍目 | 左手それぞれにペダルあり。 |
| 155 | 1拍目 | アクセント a tempo |
| 156 | 1拍目2拍目3拍目 | 左手それぞれペダルあり。 |
| 157 | 1拍目 | f あり |
| 2拍目 | 左手にアクセント |
|
| 157〜159 | 右手のスラーは159の1拍目に繋がる。 | |
| 158 | 1拍目 | 左手にアクセント |
| 159 | 1拍裏 | Bassに1拍目でなく、1拍裏にペダル |
| 2拍目 | sf あり | |
| 161 | 1拍目2拍目3拍目 | 左手それぞれペダルあり。 |
| 2拍目 | mfではなく sf (森安氏は納得しがたいと述べているが手稿譜では sf と書かれている) | |
| 162 | 2拍目 | 左手にアクセントはなく、 ペダルは2拍目に入っている。 |
| 163 | 1拍目 | ff |
| 2拍目 | 右手はLocoで ff と書かれる。pocoは書かれていない。 | |
| 3拍目 | accelerandoの書き込みはここから始まり166の最後まで。 | |
| 3拍目 | cresc記号の書き込みはここから始まり164の最後まで。 | |
| 165 | 2拍目 | cresc記号の書き込みはここから始まり166の最後まで。 |
| 169 | 1拍目 | es ges es の和音で正しい。 |
| 170 | 2拍目3拍目 | 左手それぞれアクセントあり。 |
| 171 | 1拍目 | Bass は fff |
| 175〜6 | 1拍裏 | 1拍目ではなく、1拍裏にそれぞれペダルが書かれている。 |
| 175 | 2拍目 | sf ではなく f |
| 175〜6 | 2拍目3拍目 | crescの文字ではなくcresc記号 |
| 176 | 2拍目3拍目 | 右 e は手稿譜でタイ繋がっている。ALP, 春秋社のとおり。 |
| 176 | 2拍目 | 左手アポジャトゥール32分音符で書かれたAs は手稿譜でもナチュラルは無い。 |
| 177 | 1拍裏 | Bassはff でここにペダルが入る。 |
| 3拍目 | ここにペダルが入る。molto crescは書かれていない。 |
|
| 178 | 1拍目2拍目3拍目 | それぞれにペダルあり。 |
| 179 | 2拍目 | ソプラノにアクセントあり。 |
| 181 | 1拍裏 | Bassはff で、1拍目ではなく、ここにペダルが入る。 |
| 182 | 2拍目 | アルペジオの記号あり。 |
| 183 | 2拍目 | ソプラノにアクセント。そしてcresc記号左手はcresc記号。 |
| 184 | 1拍裏 | 1拍目ではなく、ここにペダルが入る。 |
| 185〜7 | 2拍目 | 右手にcresc記号、ここから188の2拍目までpoco rallentandoが書かれる。 |
| 185〜7 | 2拍目 | 16分音符で書かれたDes Fは下向きの符尾が書かれ声部が異なることが分かる。 Manuscripto185〜7小節目©Barcelona:Biblioteca de Catalunya |
| 185〜7 | 2拍目 | sf は メロディを弾く左手のGの前に書かれている。 |
| 185〜7 | 3拍目 | 右手にdim記号 |
| 187の次 | 1小節間、斜線で消されている。 | |
| 188 | 1拍目 | 左手Fesにテヌートあり。 |
| 3拍目 | ペダルあり。 | |
| 189 | 1拍目 | meno ma dolce |
| 191 | 1拍目 | 1拍裏ではなく1拍目にペダルとcresc記号 |
| 2拍目 | 右手にcresc記号3拍めまで。 | |
| 192 | 1拍目 | 1拍裏ではなく1拍目にペダルとcresc記号 |
| 1拍裏 | ソプラノ2拍目までdim記号 | |
| 193 | 1拍目 | ソプラノ3拍目までcresc記号 |
| 3拍目 | ソプラノはテヌートなし | |
| 194 | 1拍目 | 1拍裏ではなく1拍目にペダル |
| 1拍裏 | ソプラノ2拍目までdim記号 | |
| 195 | 1拍裏 | テノールにcresc記号3拍裏まで |
| 196 | 2拍目 | テノールにアクセント |
| 197 | 1拍目 | sf poco E.Aではここから204まで♯5つで書かれる。 |
| 1拍裏 | テノールEsにアクセント | |
| 197-8 | 1拍裏2拍裏 | テノールに197で2拍裏accent、198で1拍裏stacc.が書かれていない →アルベニスのミスと思われる。 |
| 199 | 1拍目 | 左手cresc記号 |
| 2拍裏 | 左手dim記号 | |
| 200 | 2拍目 | 左手cresc記号 |
| 201-202 | 1拍目 | 左手cresc記号 |
| 2拍裏 | 左手dim記号 テノールDes にsf | |
| 204 | 1拍目 | 左手1拍目にaccent、そしてdim記号3拍裏まで |
| 205 | 1拍目 | 左手cresc記号 |
| 2拍裏 | 左手dim記号 | |
| 206 | 1拍目 | 左手cresc記号3拍裏まで |
| 207 | 1拍目 | 左手はaccentではなく、Esに向かってcresc記号 1拍裏ではなく1拍目にペダル |
| 2拍目 | 右手3拍目に向かってcresc記号 | |
| 208 | 1拍目 | 1拍裏ではなく1拍目にペダル |
| 1拍裏 | 右手2拍目に向かってdim記号 | |
| 209 | 1拍目 | 右手2拍目に向かってcresc記号 |
| 210 | 1拍裏 | 右手2拍目に向かってdim記号 |
| 211 | 1拍目 | 右手dim記号は3拍目までではなく2拍目まで。 |
| 1拍裏 | 左手cresc記号3拍裏まで | |
| 212 | 1拍裏 | Mutuelleではas を欠いていたが、手稿譜ではasは書かれている。 |
| 213 | 2拍目 | cresc記号は1拍目からでなく2拍目から214の1拍目まで |
| 214 | 1拍裏 | sf なし。 |
| 215 | 1拍 | 右手dim記号なし。 |
| 1拍裏 | 左手cresc記号3拍裏まで | |
| 216 | 3拍目 | 春秋社で C であるが、手稿譜では Des となっている。 |
| 217〜224 | Mutuelleではスラーを間違えて4小節ずつつなげているが、手稿譜では2小節ずつのスラーとなっている。春秋社の通り。 | |
| 219 | 2拍裏 | 手稿譜では見にくいがCesと書かれる。BassのFesは220にタイで繋がれる。 |
| 225 | 1拍裏 | 右FesはLoco である。ここからcresc記号3拍裏まで |
| 225-6 | 2拍目 | 手稿譜では、左手は2点変イから始まる。Mutuelleと春秋社版よりオクターブ上となる。 |
| 226 | 1拍目 | 最高音はFes で正しい。 |
| 226 | 1拍目2拍目3拍目 | それぞれ右手はアクセント、左手にはテヌート記号あり。 |
| 228 | 3拍目 | 左手最後の和音にMutuelleではアクセントを付けているが手稿譜では書かれていない。 |
アルベニスが作曲したのは228小節までであるが229小節の為に左手にト音記号が最後に書かれており、227からの左手の動きがそのまま続くことを思わせる
。
229小節からはデオダ・ド・セヴラックによって書かれた。
| プロフィール | ||
| ラテンピアノとは・・・ | ||
| ディスコグラフィー | ||
| 活動情報 | ||
| ビブリオテカ | ||
|
CD評 (アルベニス作品集1) |
|
| CD評(アルベニス作品集 2) | ||
|
||
| スペイン音楽セミナー (曲目解説現在21曲)New!「セビーリャの聖体祭」更新! | ||
| Sound (カワイの楽譜全曲試聴できます) | ||
| 皆様からのメッセージ・評 | ||
| Fotos | ||
| レッスン | ||
|
||