かつてスペインは西洋と東洋の出会いの国でした。
それは8世紀初頭から約800年間イスラムに統治され、
又、北インド起源のジプシ−達が中東を経由し、スペインにやって来て、
東洋の文化を持ち込んだからです。
その為にスペイン音楽は、音階、メロディーも、リズムも
西洋音楽と一種異なる東洋のエッセンスが加わって、
何とも言えない魅力を持っています。
イスラム勢力を追い出したカトリック両王の援助により、
新大陸発見の旅に出たコロンブスによって到達されたのが、キューバ。
彼らの侵入によって持ち込まれた病原菌により、先住民族は滅亡し、
その代わりにアフリカから黒人が労働力として運ばれました。
そのお陰で、キューバの音楽はスペインにアフリカの文化がミックスされ、
リズミカルな魅力を加えました。
《スペインの主な作曲家・お薦め作品》
マテオ・アルベニス(1760?〜1831)・・・ソナタニ長調
アントニオ・ソレール(1729〜1783)・・・ソナタ嬰ハ単調・ニ長調(その他沢山!)
イサーク・アルベニス/Isaac Alb司z(1860〜1909)・・・北東部カンプロドン生まれ。少年の頃より、ピアニストの腕前を頼りに国内外を放浪し、結婚を機にパリに住む。多くのサロン的なピアノ曲を作曲したが、後にスペインナショナリズムを提唱し、晩年の一二曲から成る組曲「イベリア」は、スペイン音楽のみならず、近代ピアノ作品の最高峰の一つとも言える。南フランス、スペインとの国境に近い、カンボ・ル・バンで腎臓病(ブライト氏病)で亡くなる。自分の名前イサークはヘブライのセムにルーツがあると考え、自分にモーロ人の血が流れていると考えていた。享年49才。
・・・組曲「Iberia/イベリア」[Cantos de Espa紡/スペインの歌」、「スペイン組曲」
エンリケ・グラナドス(1867〜1916)・・・レリダ生まれ。主にバルセロナを中心に、ピアニスト、作曲家、教育者として活躍。青年時代に作曲された「スペイン舞曲集(全12曲)」は、彼の出世作となったが、題材は民謡ではなく独自の創作によるものである。スペインの画家フランシスコ・ゴヤ(1746〜1828)の絵に影響を受けて作曲した、マドリッドのマホ・マハ(伊達男、女)の姿を描いたピアノ組曲「ゴイエスカ」は傑作である。「ゴイエスカス」のオペラ版をニューヨークで初演し、その帰路、ドイツ潜航艇の無差別攻撃に遭い亡くなる。享年49才。
・・・ 組曲「ゴイエスカス」「スペイン舞曲集」
マヌエル・デ・ファリャ(1876〜1946)・・・アルベニスやグラナドスは
ピアノ曲を多く作曲したが、マヌエル・デ・ファリャは 多くの管弦楽作品を残して、スペイン近代民族主義の音楽 の頂点を築いた。
1876年スペイン最南端のカディスに生まれ、21歳で マドリッド音楽院に入学、31歳でパリに渡り、デュカの アドヴァイスにより独学でオーケストレーションを学ぶ。
1914年世界大戦が始まったために、スペインに戻り、作曲家として活躍するが、 病弱な彼は、晩年アルゼンチンに渡り、その地で1946年に亡くなる。
敬虔なカトリック信者で自分に厳しく、作曲するときは、常に新しい作風を試みた為に 作品数は、少ない。 生涯独身で過ごし、彼の遺書には彼の作品を演奏しないように、と書かれていた
(周囲の反対により上演されている)。 ・・・4つの小品、恋は魔術師、はかなき人生よりスペイン舞曲
ホアキン・トリーナ(1882〜1949)・・・幻想舞曲集、ジプシー舞曲集
フェデリコ・モンポウ(1893〜1987)・・・歌と踊り、内密な印象
ホアキン・ロドリーゴ(1902〜1999)・・・4つのアンダルシアの版画、ピアノの為の2つの小品
ハビエル・モンサルバーチェ(1912〜 )・・・イベットの為のソナチネ、3つのディベルティメント
アントニオ・ルイス・ピポ(1934〜1997)・・・コプレオス1&2