心温まるメッセージを沢山有難うございます。

皆さんの応援を胸に、また孤独との戦い、頑張ってまいります。
皆さまから、CD評を頂きました。有難うございました。

アルベニス作品集1&2の評論はこちら(1) (2)です。

 

スペイン・ピアノ音楽における最上級のピアニストによる、『粋と情熱』に溢れた名演

昨年、スペイン・ピアノ音楽に関する画期的な手引書『粋と情熱/スペイン・ ピアノ作品への招待』を

自ら執筆し公にした上原由記音は、 積年の愛着と研鑽を今こそ豊かに実らせ、

この分野における最上級のピアニストとなった。

このたび企画された4巻にわたる「アルベニス・ピアノ作品集」は、

代表的名作「イベリア」の 各冊を一巻ごとに振り分け、

余白をさまざまな魅力を持つ 作品によって 満たすものとなる。

試聴の上で太鼓判を押せるのは、文字通り「粋と情熱」に溢れた名演であること。

これは快挙だ。 [濱田滋郎]

 

 

 

行きとどいた隙のない技巧とデリケートな感受性、

そしてスペイン・ピアノ音楽のレパートリーに対する広汎な知識を身につけている上原由記音は、

アルベニスの音楽遺産を世界の聴衆に紹介するための、

完璧な演奏家である事実をここに示している。

スペイン王立音楽院教授 

ハシント・トーレス

(アルベニス作品目録製作者・アルベニス研究者)

 

 

■ CD評 ■

いやあ、素晴らしい。

アルベニスについて、不幸にして、ほとんど知るところがなかった。

ところが最初の1曲目から耳が引き込まれた。

何がいいって、まず「不動のテンポ感」。「不動のテンポ」、要するにイン・テンポではない。

細部の微妙な揺れ、間、リタルダンドを支え、生かすような盤石なテンポ「感」なのでる。

まるで上体がどんなに優美にしなろうと、強靱なステップが正確に大地を踏みしめるかのよう。

アルベニスのようにテクスチュアが常に変化する音楽では、絶対条件だろう。それに声部の描き分けの凄さ。

『イベリア』第1曲「エヴォカシオン」の冒頭はわくわくするような声部の織りなしだが、それをわくわくするように描き出し、
やがてそこからチェロの旋律が浮かび上がる。

そしてヴァイオリンへ、それから木管へといった声部の受け渡しが、複雑なテクスチュアの中で鮮やかに描かれる。

まるでオーケストラのように、というのは正確ではあるまい。あくまでもピアノの音色の変化で描かれるのである。


さらに圧倒的なのは、ダイナミックスのニュアンスだろう。

アルベニスの楽譜はピアノとフォルテが5つまで指示されている。

たとえば第3曲「セヴィーリャの聖体祭」は祭りの沸騰の後、コーダ(アンダンテ)はピアノ3つから始まる。

和音の厚みや音域からほとんど無謀ともいえるが、さらにピアノ5つまで指示される。まるで現実の音の世界ではなく、イメージの世界のようだ。

ピアノが打楽器であることを忘れさせてくれるような上原さんの演奏では、究極の弱音が心に沁みる。

そして祭りの後のそこはかとない哀愁が漂う。この時代は表現主義へ向かう流れもあった。

しかし、アルベニスは感情への耽溺を潔しとはしなかった。しかしそれはもっとも純粋に感情を抽出しようとした結果にほかならなかったのだろう。

そんなことを思わせる演奏なのである。ほかにこのアルバムの素晴らしさをあげればきりがない。

アルベニスにはアリシア・デ・ラローチャの名盤があるが、藍より出でて藍より青い演奏がここにあるようだ。

田村和紀夫(音楽学者)

 

 ■ CD評 ■

 

今回ピアニスト上原由記音さんによるアルベニスの作品集の第一巻を聴いた。

はっきり言って、私はこれほど素晴しいアルベニスを聴いたことはない。

今までいろいろな演奏家でアルベニスを聴いてきたが、そのなかでも最上。

よく「最も素晴しいもののなかのひとつ」というような曖昧な表現を聞くが、

この演奏に限っては私にとっては唯一最上のものと断言して良い。

今まで聴いたスペインものを弾くピアニストとしては、当然第一にご存知アリシア・デ・ラローチャがいる。

そしてちょっと古くはホアキン・アチューカロ、ホセ・イトゥルビ、新しくは最近売り出しのエステバン・サンチェスや、

ジャン・フランソワ・ハイザーなど。

もっと大物ではマルタ・アルゲリッチもバレンボイムの指揮で、

ピアノとオーケストラのための「スペインの庭の夜」を演奏していた。

しかし今回聴いた上原由記音さんのアルベニスは、わたしにとってはそれらのさらに上をいくものとして、

これからも一生ずっと聴き続けていくことと思う。

東洋に住まう日本人でありながら、ここまでスペインの真髄を表現することが可能なのか。

あるいは、現代では充分インターナショナルになった日本の演奏家にしてみたら、

そんな考えは少なからず過去のものなのだろうか。

ベートーベンの曲を演奏するのはやはりドイツ人でなくてはとか、

ショパンのマズルカはポーランド生まれのピアニストの方がとか、

ウィンナワルツの真髄は長年ウィーンで過ごしてみなくては

、いやウィーン生まれでないととかいったような考え方は随分薄れてきたように思えるのだが

(現地へ行くと厳然としてそんな気持ちもまだ残っているような気もするが)

しかし、スペインと日本では違い過ぎるではないか。


しかもスペインの中のスペインといっても良いようなアルベニスを、ここまで十全に表現し切れるとは、

なんと素晴しいことであろう。

とにかくこの前このブログでも読ませてもらったその「間」が素晴しい。

「間」とは「魔」にも通じて、ひとたび扱いを忘れたり間違ったりすればすべてが台無しになってしまうほど恐ろしい。


カンバスの中で画家がいかに空白を配置するか。

(空白の中に何かを配置するのではなく、空白そのものを主題として扱う)

空白や空間といった「間」は偶然そこに存在するのではなく、

もちろん出した音と次に出した音との間に無意識に出来てしまうものではない。

作者と表現者(この場合演奏家)は目に見える音符(耳に聞える音)と音符との間に生じる「間」も設計している。

書道家が白い半紙のある点に、(実は充分な計算に基づいたポイントに)あたかも偶然のごとく自然に筆を下ろし、

結果としてその周囲に絶妙なバランスを保った空白が自然にできるように、

この上原さんのアルベニスは自然にその世界を表現している。

収録された曲目をご紹介しておくと、 スペイン組曲 第1集 グラナダ カタルーニャ

セビーリャ キューバ セレナード・エスパニョール(通常カディスと呼ばれている) 2つの性格的小品  

ホタ・アラゴネーサ  タンゴ ラ・ベガ(沃野)

組曲「イベリア」(4巻からなる12の新しい印象)第2巻 ロンデーニャ アルメリーア トゥリアーナ 以上11曲であるが、

今後4巻まで順次発売になるとのこと。

ここまでくればアルベニスの大方の重要曲は網羅されるため、なんとも待ち遠しいこととなった。

今回のCDの第一曲、有名な「グラナダ」を聴いてみて欲しい。

その遥かなる大地を思わせるゆったりとした懐かしい旋律と、なんとも美しいその「間」。

セビーリャに聴かれるはち切れるような躍動感。カディスにおける揺れ動く旋律と郷愁をそそられるその歌。

そしてグラナダに降り注ぐ霧のような雨を思わせる出だしのラ・ベガ(沃野)。

もちろんグラナダではどのような雨の降り方をするのかを私は知らないが、

ともかくこれほどの説得力をもったラ・ベガを私は初めて聴いた。

CDを聴きながら目頭が熱くなるのを覚える。 殆んどがソロ、デュオという違いはあっても

ギターで弾かれる曲が多いので、皆さんにもぜひともこのCDは聴いていただきたい。

きっと一日中流していても聴いていられるようなそんな素晴しい演奏であることは間違いない。 

                               内生蔵 幹(うちうぞう みき)

 


2
4日(日)表参道のKAWAI PIANOのサロンホールでYukine さんのピアノコンサートがありました。

小雨けむる中、午後の仕事を終え、コンサート会場へ向いました。

私、個人的にはスペインの作曲家の作品には触れたことがなく 当日の演奏をとても楽しみにしていました。

木のぬくもりを感じる、あたたかい空間のホール! この空間が、まさにYukineさんの演奏にピッタリでした。

この日は、作曲家アルベニスの作品。 リズムがとてもおもしろい! 演奏される方は、さぞ難しいだろうと思います。 (何回か挫折している私は、少なくともそう思います)

Yukineさんは、かすかに聞こえる繊細な音から、力強いダイナミックな音まで、 心込めて演奏されました。

私は一人の聴衆として、彼女のこころがそのまま伝わってきたのを感じました。

彼女の指先から、様々な音色が生まれ、それぞれの曲のイメージが 引き出されていました・・・ で、とても魅力的な女性です。

みなさまも、機会があれば、彼女の演奏会に 足を運んでみて下さい。

きっと、何かが自分にかえってくるでしょう スペインの情熱とともに・・・

心あたたかくして会場を出た頃、まだ雨はシトシトと街路樹を濡らしてました。 なんとも、気持ちのよい日曜日!

 

 

「イベリア全曲ピアノリサイタル」・・・・

上原由記音さま おはようございます。

昨日は、4時間近くかけて名古屋まで行った甲斐がありました。

一番最初に行って、一番真ん前の席をと張り切って行ったら、 既に先客がおられたのにはびっくり。

「イベリア」のようなマイナーな全曲演奏に期待するコアなファンは予想以上におられるものだと驚きました。

幸い、席は狙い通りピアノの鍵盤正面にどうにか着席できてほっとしました。

淡いグリーンの演奏会ドレスで出てこられた上原さんのあでやかな姿に胸がときめきました。 涼しいお声は想像通り。

さて、演奏は想定外の緊迫感溢れる、スリリングな、いや壮絶の極みといったほうが適切かと思えます。

(ひょっとしてお風邪を召されていたのではと推測するのですが) 「イベリア」が難曲とはいえ、長年研鑽を積み、レコーディングまでしているのですから、

多少のミスタッチはあるにしても、易々と弾きこなしていく上原さんの姿を想像しておりました。

ですが「イベリア」はとんでもない難曲だったんですね。

実際に、ライヴで聴いて、演奏を目の前で観てはじめて「イベリア」の凄さと、 この難曲の「全曲演奏」の困難さを肌で知ることができました(あらためて「イベリア」の素晴らしさも)。

そしてその全曲演奏に、果敢にも挑戦し続ける上原さんの姿、姿勢、気迫に感動しました。

上原さんが凄み(何とも形容しがたい面持ちでした)のある形相で難曲中の難曲である「イベリア」の世界に果敢に挑戦し、

最後まで弾き通すプロ根性に畏敬の念をもちました。 (音符のジャングルで、手探りで新たな道を切り開いているような姿は、それだけで感動的でした)

さすがはプロです、と感歎すると同時にアルベニスへの深い愛がそうさせるのかとおもいました。

話は変わりますが、帰りの電車の中でふとおもいついたことがありました。

ラローチャ以外、世界的(?)なピアニストで唯一「イベリア」を演奏しているバレンボイムが、 なぜ第2集までしか演奏しないのか、謎が解けたような気がしました。

演奏しないのではなく、演奏したくとも演奏できないのではと。

演奏できるのなら既に全曲演奏のCDを制作していてもおかしくないのですから。

長年アルゲリッチが何故弾かないのかと疑問に思っていましたが、同じ理由なのでは。

「イベリアを弾くためにはイベリアのための特別なテクニックが要る」とはこのことかと合点がいきました。

わたしは個人的に「イベリア」がピアノ独奏曲の最高峰とおもっていますから、 バレンボイムやアルゲリッチ、ルイサダなどにも演奏してほしい、

と日頃から思っていましたが、 もうあきらめるしかないと断念できました。

それだけに、上原さんの演奏をまた聴けることを楽しみにしています。

6月5日の札幌での公演が成功することの祈っています。

大阪、或いは大阪近辺で演奏会がありましたら、ぜひ聴きに行かさせていただきますので 今後ともお体を大切に頑張ってください。

昨日は本当にありがとうございました。 ♪M.T.

 

 

「イベリア全曲ピアノリサイタル」・・・・

上原先生 本日はお疲れ様でした。

アルベニス生誕記念日の企画は素晴らしかったです。

ロビーの写真も興味深く拝見いたしました。

袖に入られたとき、窓の外の陽射しと鮮やかな緑を眺めて、また先生の演奏を聴きながら 本当にイベリアっていい曲だなあ、と感じた次第です。

ラローチャがイベリアの抜粋とナヴァーラを弾いたかつての演奏会も印象に残っています。

バルセロナ楽派のスピリッツが脈々と先生の演奏に受け継がれ、また人々の感動をよぶのでしょうか。

アンコールのプレガリア、美しい響きが会場を満たし、聴いている人の心に共鳴しているようでした。

暑くなりますが、ご健勝あられますよう、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。 また演奏会やお話、楽しみにしております。 ♪H.T.

 

「イベリア全曲ピアノリサイタル」・・・・

こんにちは。先日のコンサートお疲れ様でした。  

実は上原さんの演奏をいいピアノで聴くのは初めてでしたのでとても楽しみにしていました。

当日は休暇をとり気合を入れて会場に一番乗りし良い席を確保しました。演奏が始まりしばらく聴いているとあまりの激しい指さばきに驚き圧倒され、

弾いている姿を見続けていたら聴くほうに集中できなかったので目を閉じて聞いていました。

とても難しい曲と聞いて言いましたがあれほどまで肉体を酷使して弾かなければならないなんて思ってもみませんでした。

本当にご苦労様でした。 隣に座っていたTさんは、ピアノがよく鳴ってるなあと言っていましたし、自分はそんな音に包まれとても幸せな気分で聴き入っていました。(濱田先生のよう

に感動を言葉でうまく表現できたらいいのですが根っからの東北人なもので口下手でうまく言えなくてすみません)

アンコールで弾かれた最後の2曲、『グラナダ』と『プレガリア』。開演までまだ時間があったので渋谷のタワーレコードに寄ってCDをみていたら

2年近く探していたルイス・ピポ氏の作品のCDがありました。

思えば初めて上原さんの演奏を聴いたのも、ピポ氏について尋ねたのもその場でした。

そしてアンコールの『グラナダ』。ピポ氏の出生地でしたよね。演奏を聴きながらピポ氏が引き合わせてくれたのかなぁ、と一人感慨にふけっておりました。

 そして『プレガリア』。セルバンテス文化センターででしたか実演に触れたとき家族間の素朴な祈り、親が子を思う祈りのように聴こえたのを覚えています。

アルベニスっぽくないけれど人柄を感じさせるいい曲ですよね。ぼくも大好きです。

後2回の演奏会、上原さんの詩情で皆を魅了してください。陰ながら応援しています。頑張ってください。 それではお元気で。 ♪T.M

 

「アルベニス 生誕100周年 生誕記念コンサート」・・・・

今日、セルバンテス文化センターで 「アルベニス 生誕100周年 生誕記念コンサート」を聴かせていただきました。

私は、上原さんの生演奏を初めて聴かせていただきましたが、 心から感動いたしました。

仕事疲れが一気に吹き飛んでしまう素敵な演奏を、本当にありが とうございました。 どれも素晴らしかったのですが、特に「愛の歌」「プレガリア(祈り)」 が印象に残りました。

CD「アルベニス作品集4」を何度も聴いて、「愛の歌」にはまって いましたので、今日の演目にあって、本当に嬉しかったです。

軽やかな雰囲気で、心がふわっと軽くなるような優しいメロディ…。 大好きです!

上原さんの演奏は、まだ実際には行ったことがない、でも映像や ガイドブック、インターネットで目にした憧憬の地、

スペイン各地の 風景が眼前に広がるような感じを受けます。

今日の演奏をお聴きして、5月の「イベリア」全曲演奏もぜひ聴き たいと思いました。

2010年も上原さんにとって、良い年となりますように…。 これからのますますのご活躍を、祈念しております。

取り急ぎ、興奮状態の感想を失礼いたしました。 ♪ M.A

 

 
copyright(c) 2005 Yukine Uehara All Rights Reserved.