foto1
プロフィール
ラテンピアノとは・・・
ビブリオテカ

ディスコグラフィー

活動情報

スペイン音楽セミナー

スペイン音楽国際コンクール

メールマガジン『スペイン作品を弾こう』

Sound

写真館

CD評
掲示板

【CD評】

 

いやあ、素晴らしい。

アルベニスについて、不幸にして、ほとんど知るところがなかった。

ところが最初の1曲目から耳が引き込まれた。

まず何がいいって、「不動のテンポ感」。「不動のテンポ」ではない。つまりイン・テンポではなく、

細部の微妙な揺れ、間、リタルダンドを支え、生かすような盤石なテンポ「感」なのでる。

まるで上体がどんなに優美にしなろうと、強靱なステップが正確に大地を踏みしめるかのよう。

アルベニスのようにテクスチュアが常に変化する音楽では、絶対条件だろう。それに声部の描き分けの凄さ。

『イベリア』第1曲「エヴォカシオン」の冒頭はわくわくするような声部の織りなしだが、それをわくわくするように描き出し、

やがてそこからチェロの旋律が浮かび上がる。

そしてヴァイオリンへ、それから木管へといった声部の受け渡しが、複雑なテクスチュアの中で鮮やかに描かれる。

まるでオーケストラのように、というのは正確ではあるまい。あくまでもピアノの音色の変化で描かれるのである。


さらに圧倒的なのは、ダイナミックスのニュアンスだろう。

アルベニスの楽譜はピアノとフォルテが5つまで指示されている。

たとえば第3曲「セヴィーリャの聖体祭」は祭りの沸騰の後、コーダ(アンダンテ)はピアノ3つから始まる。

和音の厚みや音域からほとんど無謀ともいえるが、さらにピアノ5つまで指示される。

まるで現実の音の世界ではなく、イメージの世界のようだ。

ピアノが打楽器であることを忘れさせてくれるような上原さんの演奏では、究極の弱音が心に沁みる。

そして祭りの後のそこはかとない哀愁が漂う。この時代は表現主義へ向かう流れもあった。

しかし、アルベニスは感情への耽溺を潔しとはしなかった。

しかしそれはもっとも純粋に感情を抽出しようとした結果にほかならなかったのだろう。

そんなことを思わせる演奏なのである。ほかにこのアルバムの素晴らしさをあげればきりがない。

アルベニスにはアリシア・デ・ラローチャの名盤があるが、藍より出でて藍より青い演奏がここにあるようだ。


田村和紀夫(音楽学者)

 

copyright(c) 2005 Yukine Uehara All Rights Reserved.