素晴らしい「間」「音色」そして「コンパス」
この作品集において上原由記音は紛れもない天才作曲家かつ音の詩人の作品を、様々な角度から味わわせ、時に新鮮な発見のヨロs媚を与えながら楽しませてくれる。
「間」の取り方、「音色」の磨き上げと使い分け、そしてリズムの妙味。
上原由記音はアルベニスの音楽において肝要な「コンパス」(フラメンコ用語で微妙な空気、けはいを備えた律動の意)を身につけたピアニストであるとつくづく思う。
〔濱田滋郎〕
《上原由記音アルベニスピアノ作品集2》◆レコード藝術誌特薦版◆ Alm Rcords ALCD-7119
■レコード芸術評論■
先年発表された「第1集」−全体では「第4集」までを予定していると聞く−において、従来よりいっそう深められた作品への洞察、
各楽曲に対する表現技術上の洗練を示した“アルベニス弾き”上原由記音であるが、
ここに聴く「第2集」の出来映えも、うれしいことに引きつづきすばらしい。
初めから、ともすれば堅すぎたり、あるいは逆に弾き崩されたりが目立つ組曲≪スペインの歌≫を、彼女はしっかりと格調をもって、
しかも彼女の魅力である機微に触れた間(ま)やルバートの美学、リズムの“乗り”の美学をわきまえながらひき進める。
急がぬいっぽう、緊張感を失わないテンポ、アゴーギグの呼吸も良い。
この集成において彼女は≪イベリア≫の全4集(3曲ずつ)を続けて録(い)れるのではなく各4枚に1集ずつ振り分けて収めるという方法をとるが、
この大作を初・中期の大いに人好きのする作品と併せ聴かせることにより、アルベニスの理解者、愛好者を増やしたいとの願いを込めて、賢いやりかたである。
ほかには言うならばリストによる同名曲のいっそう正統的なヴァージョン(?)とも表現できそうな≪スペイン狂詩曲≫、
めったに録音がないソルツィーコ(バスク地方の5拍子をとる舞曲 ≪ 木の下で≫、ソナタ第5番よりの<雄鶏のメヌエット>、可憐な<パバーナ>(≪12の性格的小品集≫より)などが変化を添え、
アルベニスならではの情緒に満ちた世界を溌剌と、そしてしみじみと味わわせる。
≪イベリア≫(今回は第1集)で聴かせる作曲者自筆譜の探求も含め、国際的にも価値高い成果であろう。
濱田滋郎 (レコード芸術 2008年3月号より)
■レコード芸術評論■
「粋と情熱」(ショパン刊)はスペイン音楽、とりわけピアノを弾くひとにとってばかりでなく、鑑賞にも役立つ好著だ。
これはその著者でもある上原由記音によるアルベニス作品集の2作目。
いずれの曲もゆったりとしたテンポの堂々とした巨匠風の演奏を展開している。
ただこのようなテンポの場合、音にもっと魅力的があればよりいっそうの求心力が生まれると思うのだが、この完成度である。
望みすぎと言うべきかも知れない。
上原の演奏は、スペインの土地や文化と精神に共感と理解をもったピアニストならではの説得力がある。
それは当アルバムの主役アルベニスその人と作品についても同様で、楽譜の読みの深い、入念な配慮がなされた演奏にある種の普遍性ともいえる安定感を与えているのだ。
それは、これらの作品に連想するスペインの「ラテンの情熱」という安直で通俗的なイメージやエンタテイメント的な分かりやすさからは遠く離れたものだ。
その点で彼女の演奏はピアにスティックな魅力を備えていると同時に、ある種、通好みといえるかもしれない。
≪スペインの歌≫の<椰子の木陰>のキューバの「揺れるような独特なリズム」(上原)の感覚や一遍の物語の情景を髣髴とさせる<コルドバ>、
≪木の下で≫のリズムに横溢する愉悦。そして聴き手の想像力を刺激する≪イベリア≫の<エボカシオン>など聴きどころが多い。
那須田務(レコード芸術 2008年3月号より)