================================== アルベニス作曲《スペインの歌》より 〈前奏曲〉T.101A 視聴できます ================================== |
この作品はこちらのCDに収録されています。アルベニス没後100年企画 インターネットでの販売はこちら |
作品232 ト短調、4分の3拍子、アレグロ・マ・ノン・トロッポ、6分30秒、 1891年作曲。
(T.は2001年に発表されたハシント・トーレス教授の整理番号です。 )
この曲は《スペイン組曲》の第5曲〈アストゥリアス〉T.61Eに 転用されていますので、むしろ、
〈アストリアス〉という名で有名に なっています。 また、ギター用に編曲され多くのギタリストの方に弾かれているので、
なかには、もともとはギター曲なんじゃないの?と思われている方が いらっしゃるかもしれません。
でもオリジナルはこのピアノ曲です。
さて、なぜ《スペイン組曲》に転用されたかというと、これもアルベニス の大らかな性格によるのではないかと思われます。
1986年にアルベニスはマドリッドの出版社ベニート・ソサジャに 《スペイン組曲》は8曲で構成できるだろうと伝えたところ、
さっそく 出版物の表紙にはそのタイトルとサブタイトルが印刷されてしまいま した。
しかし、すでに印刷ができていたことを知らなかったアルベニスは、 《スペイン組曲》として4曲しか作曲せず、残り4曲に、
他の会社 とすでに契約していた曲を転用しました。これが《スペインの歌》の 〈プレリュード〉が《スペイン組曲》に登場する理由です。
アルベニスは放浪癖のある人でしたが、この曲は、結婚してから放浪 をやめてロンドンで暮らしていた1891年に作曲されました。
自筆譜 は失われていますが、初版はプジョール社から出版され、それはU. M.E(ウニオン・ムシカル・エディトリアル)に引き継がれていま す。
転用の経緯をご紹介したように、音楽的な内容は〈アストゥリアス〉と は何の関係もありません。
ちなみに〈アストゥリアス〉は、スペイン 北部の地方をさします。
むしろ、この曲にはスペイン南部アンダル シア地方のイスラムの薫りが漂よっています。
♪〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さあ、楽譜を見ていきましょう 16分音符で始まるフレーズは、まさにギターのつま弾きを模倣してい ます。
速度標語はアレグロになっている版もありますが、U.M.E版ではアレ グロ・マ・ノン・トロッポです。
あまり、トッカータのように速く弾くのではなく、ちょっと落ち着いた 雰囲気で、神秘的に表現したほうが良いでしょう。
3〜4小節目や11〜12小節目にクレッシェンド、ディミヌエンド がありますが、
7〜8小節目や24小節目のクレッシェンドとはきち んと区別しましょう。 この強弱の変化を繰り返しながら、だんだんに音量を増していきまし ょう。
まるで、眠っていたイスラムの魂が蘇ってくるような印象的なフレー ズです。
このフレーズを上手く弾くのは、易しいことではありません。打鍵後 にすばやく鍵盤からはなれるようなタッチをマスターしましょう。
軽 く、はじくように弾くと良いかもしれません。
25小節目から登場する和音は、ギターでの強いかき鳴らし(ラスゲ アード)を表現しています。
ここから、和音に短めのペダルを入れる ようにし、音域がひろがっていくにつれて、徐々に長めに踏んでいき ます。
跳躍してこの和音をつかむのは難しいですね。
出版社によって、オセア ossea(または)として両手で同時に鳴らす和音を、そこまでと同様に 左右ずらして弾くように記譜されているものもあります。
ラスゲアードのイメージに合うのは、両手一緒に弾く本来の弾き方で
しょう。
親指だけで練習するのも良いですし、確実に暗譜して、跳躍した後に つかむ和音をきちんと判るようにしておくのも良いでしょう。
♪〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
中間部の歌は、スペイン独特のこぶし回しで装飾されたカンテ(歌) です。
すこし、調性に触れておきたいと思いますが、ここはフリギア旋法と 同じ配列の音階が使われています。
des f g a b c d と並ぶこの音階は、〈ミの旋法〉と呼ばれフラメ ンコによく登場し、嘆き、悲しみ、官能、哀愁といった独特な雰囲気 を
醸し出しています。
2オクターブのユニゾンで演奏される歌は、アルベニスのほかの作品 にも登場しますが、それは天と地に響く声のように聴こえます。
このたっぷりした情感あふれる歌のあと、一段落すると、ゆっくりと した踊りが始まります。
87小節目では、たった1小節ですがフラメンコのソレアという曲の 雰囲気が感じられます。
3拍目のアクセントはタコン(かかとで出す 靴音)、つづく左手のメロディはカンテ、右手はパルマ(手拍子)の音 です。
95小節目からのア・テンポでは、クレッシェンドをつけて、先程よりは 踊りに動きが出てきた感じを出しましょう。
100小節目からのカンテは特に心をこめて歌い上げましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
そして、再現部にはいりますが、一番最後の強弱が、版によって違って いますので注意しましょう。
U・M・E版では、最後は弱音で終わっています。
===============================
下記ガイドブックと 併せてごらんください。
♪上原由記音著 濱田滋郎監修
「粋と情熱 Gracia y Pasio’n スペイン・ピアノ作品への招待」 (株)ショパン 本体価格2400円(税込み2520円)
スペイン音楽セミナーに戻る
プロフィール | ||
ラテンピアノとは・・・ | ||
ディスコグラフィー | ||
活動情報 | ||
ビブリオテカ | ||
CD評 (アルベニス作品集1) |
||
CD評(アルベニス作品集 2) | ||
スペイン音楽セミナー (曲目解説現在21曲)New!「セビーリャの聖体祭」更新! | ||
Sound (カワイの楽譜全曲試聴できます) | ||
スペイン国際音楽コンクールのお知らせ | ||
皆様からのメッセージ・評 | ||
Fotos | ||
レッスン | ||
掲示板 |