foto1

演奏と鑑賞の両方に役立つ
日本初 スペイン・ピアノ作品解説書全343曲
著:上原由記音  監修:濱田滋郎

〜現在品切れです。各音楽大学および全国主要図書館でご覧ください〜

プロフィール
ラテンピアノとは・・・
ビブリオテカ

ディスコグラフィー(著書&CD)

スペイン音楽セミナー 

スペイン人作曲家国際ピアノ
コンクール

スペインピアノ作品解説書

レッスンNew 4月23日更新!

Sound

Fotos

掲示板

 〜もくじ〜
第1章:スペインの風土と気質/第2章:スペインの歴史/第3章:スペイン音楽のエッセンス/第4章:イサーク・アルベニス/第5章:エンリケ・グラナドス/第6章:マヌエル・デ・ファリャ/第7章:ホアキン・トゥリーナ/第8章:フェデリコ・モンポウ/第9章:その他の作曲家/資料編       
お問い合わせは (株)ショパン 電話:03−5721−5525 FAX:03−5721−6226      

 

粋と情熱 【書評】
 ピアノ音楽のみならずスペインという国家・民族の歴史をも同時に知ることが出来る優れた解説書  スペインのピアノ音楽について、確固としたイメージを持っている音楽ファンは稀だろう。 アルベニスの「スペイン組曲」やグラナドスの「スペイン舞曲集」にしても、ギターへのアレンジで耳にする機会の方が、圧倒的に多いからだ。 モンポウの未亡人であるカルメン・ブラーボや、アリシア・デ・ラローチャの薫陶をうけた著者は、ピアニストの立場から、演奏と鑑賞の両方に役立つ本書を書き上げた。 アルベニス、グラナドス、ファリャ、トゥリーナ、モンポウの簡潔ながらも充分な伝記の後に、彼らの代表作の解説と演奏方法がまとめられている。大帝国であったスペインの音楽が、ロマだけではなく、数多くの民族音楽を消化吸収した音楽の宝庫であることを実感させられる。
(モーストリークラシック2005年4月号より)

 

 スペイン音楽には熱狂的なファンがいる。自ら演奏する人で、がちがちのクラシック系、ドイツの構築的な作品をレパートリーにしていても、じつは「好きなのはスペイン音楽」というひとだっている。そこにはアタマより身体に結びついた音楽があるからだ。かといって、スペイン音楽をまとめて紹介された物は少ないし、ましてや芸術音楽、「スペインのクラシック」が中心になると難しい。本書は、実際にスペイン音楽を手がけているピアニストによる、文字通りの「招待」状だ。  帯には「343曲全ガイド」とある。まあ、曲数が多いのが、注目すべき点なのかもしれないが、それよりも本の作りがいい。ただ作曲家がいて、曲の紹介があって、というだけではない。もちろんこのかたちをとってもいるが、そこに至るまで、しっかり順序を踏んでいく。「はじめに」でスペイン音楽の魅力を語る。「風土と気質」を語る。つづくは歴史。古代からイスラム支配、キリスト教が統一した国家、そして宮廷の音楽から近代、現代へとつづく。これらの章はコンパクトで、しかも写真や図版が多数あって飽きさせることがない。王朝の家系図が出てくるのも丁寧。4分の1を過ぎたあたりから内容は音楽にはいっていく。まずは「スペイン音楽のエッセンス」。フラメンコなどを聞いているとでてくる、長調でも短調でもないような独特な旋法、あれは「ミの旋法」だ。リズムはどうか。あるある。タンゴ、ハバネラ、ファンダンゴ、マラゲーニャ、ファルーカ。あまり馴染みのないものもある。短いけれど「演奏のポイント」として、譜例がいくつものっている。後半、本の半分以上を費やして、アルベニスからグラナドス、デ・ファリャ、トゥリーナ、モンポウがそれぞれ1章として扱われ、その後カベソン、スカルラッティから、トローバまで、多くの作曲家の紹介がある。最後にはスペイン語による「楽語集」があるのも実際に楽譜を買ってきて弾いてみようとしたときに役立つはずだ。スペイン音楽をピアノで弾く人にはもちろん、聴く人にとってもこれまでになかった重要な本である。読みやすく手元にあれば、ちょっとした機会に開いて、そのときどきで関心を持ったものを読めばいい。こうした本がさまざまな国別や時代別にでて、しかも絶版になることなく、書店にあればよいのだけれど・・・それって要求が多い?                  小沼純一 (音楽の友2005年3月号 )