《ゴィエスカス全曲演奏会》 解説:上原由記音
本年2016年はスペインの作曲家エンリケ・グラナドスの没後100年にあたり、今夜は彼の最高傑作であるピアノ組曲《ゴィエスカス》を取り上げる。 《ゴィエスカス》はスペイン語であり、「ゴヤ風の絵」を意味する。
この作品について作曲者エンリケ・グラナドスは下記のように語る。
「僕はゴヤの心とその色合いに恋い焦がれている。ゴヤと、アルバ公爵夫人と、モデルの女性たち、いさかい、色恋沙汰、愛の言葉、絹のレースと房の付いた黒いビロードに生える白いバラのような頬、しなやかな腰つき、真珠のような淡紅色の手、黒い髪にさしたジャスミンが僕を狂わせてしまった」
ゴヤとはフランシスコ・ゴヤ(1746〜1828)のことで、彼はカルロス4世(1748〜1819)の宮廷に仕え、王族の肖像画や歴史画を描いた。原因不明の重病のために聾者となり、社会風刺の版画集、幻想的また悪魔的世界を描写し、最後にはスペインを逃れていった。当時、実在の女性の裸体を描くことは教会で禁止であったにもかかわらず「裸のマハ」を描き、異端審問にかけられたこともあった。
そして、アルバ公爵夫人という女性についてB.ソレールは「アルバ公爵夫人の髪の毛は、その一本といえども人の欲情をそそるものであった。この世に彼女以上に美しいものは存在しない。彼女が道を通るときには、すべての人々が窓にむらがり、子供たちまでが遊びをやめてみとれるほどであった。」と述べている。
ゴヤとアルバ公爵夫人の関係はどのようなものだったのか。1793年にゴヤは重篤な病ののち聴力を失っていたが、1795年、アルバ公爵夫人は肖像画をゴヤに描かせるばかりか、自分の化粧さえもさせていた。翌年、未亡人となった侯爵夫人はスペインの南、サンルーカルで喪に服し、ゴヤも同地に滞在した。翌1797年に描かれた《黒衣のアルバ公爵夫人》を見ると、夫人は右手の人差し指にAlba Goya(アルバ・ゴヤ)という文字の入った指輪をはめ、その指は不自然に地面を指さしている。その指先の砂地には「Goya」と書かれているが、1964年、この絵の所有者が絵を洗うと、Goyaの文字の前にSoloという文字が隠れていたことが分かった。これは「ゴヤだけ」という意味になる。
ゴヤは性愛に強い関心を持つ男であり、それは妻ホセーファが亡くなった後、子供たちは父ゴヤに40歳も年下の妻レオカーディアを添わせたぐらいであった。一方、アルバ侯爵夫人は、ゴヤの他の作品で、気変わりな性格の持ち主として表現されている。そのうえ、不感症だったという医師の診断もあったようだ。中世において、宗教上の掟はうわべの事で、実際には、恋愛は性愛を意味し、まるで遊戯かゲームに近く、後のロマン主義時代のように厳格でも悲劇的でもなかった。美しい未亡人とゴヤの愛も同様であったかもしれないが、そこには身分を超えた「愛」という民主主義があり、またその愛はゴヤにとって「音」の存在しない世界であった。
この作品には、〈恋するマホ達〉というサブ・タイトルが加えられており、このマホとは、マドリッドの粋な若者をさし、もともとはディエゴ・コリエンテという盗賊がモデルとなっていた。彼は、金持から金品を奪い、貧しいものに分け与える英雄的存在である。その装束は美しく、ヘア・ネットでまとめた長い髪の上に長い桶のような帽子を被り、大きなマントに金銀のバックル付きの靴をはいていた。腰帯のなかにはナイフ、腰には大きな剣をつけ、もちろんピストルも持っていた。こういう連中がいわゆる“マホ”の原型であり、このマホに付き添っている女がマハと呼ばれるものであった。
ゴヤは、宮廷画家として歴史や宗教画だけではなく、このような民衆たちの生活情景を描いては宮廷のプライベート空間に持ち込んだため、マハ・マホ的な趣味はスペインらしいナショナルなものとして受け入れられていった。
スペイン王家はカルロス2世に嫡子が出来なかったため、親戚筋にあたるブルボン王朝から王を迎えていた。彼らは当然フランス趣味であり、またイタリア好みであった。マホはこれに対する反動でもあり、またマハの着用する足首の見える短い丈のスカートは女性の自由の象徴であった。上流階級の女性たちは、マハ風のファッションを真似ることで自立への願望を表現しようとして彼らの服装をまとい、暮夜ひそかに仮面をつけて庶民の集うキャフェや賭博場、劇場、闘牛場などへも出入りしていたのであった。
組曲《ゴィエスカス》の登場人物の一人、ロサリオも上流階級のこのような女性であった。
さて、ここでこの作品の作曲者グラナドスについて、述べてみたい。
エンリケ・グラナドス・イ・カンピーニャは1867年スペイン北東カタルーニャ地方のリェイダにキューバ人を父として生まれた。幼少よりバルセロナに住み、軍人であった父の仲間のフルーティスト、フンセーダに音楽を学ぶ。父が亡くなった為に、カフェでピアノを弾いて稼ぎながらフェリペ・ペドレリュ(ペドレル) (1841〜1922)に作曲を学ぶ。2年間パリでシャルル・ベリオーにピアノを学び、多くのフランス人音楽家やスペイン人音楽家と交流した。画家の仲間とも親しくして彼らの絵のモデルになり、自らも絵筆をとった。帰国後《スペイン舞曲集》を発表、政情不安定ななか、マドリードに職を探しに出かけ、1896年に作曲したオペラ《マリア・デル・カルメン》でカルロス3世の十字勲章を受章する。演奏家としても活躍し、スペインとフランスで、ヴァイオリニストのJ.ティボーやE.イザーイ等と共演する。1901年頃はロマンティックな作品《ロマンティックな情景》等を作曲したが、1889年頃から、当時のゴヤ・ブームの中でゴヤのシニスムに共感し、《ゴィエスカス》の構想を練り始め、1911年に発表した。オペラ《ゴィエスカス》へ改作するが、世界大戦によりパリ・オペラ座での初演は延期になったため、初演は1916年、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場で行われた。初演を終えた帰国の途、ドイツの潜水艦に魚雷攻撃を受け、妻とともに海に沈んだ。享年は47歳で、本年2016年3月に100回目の命日を迎えた。
なぜ、ゴヤだったのか?当時のゴヤ・ブームについて
グラナドスの生きた19世紀末から20世紀は激動の時代であり、それはちょうどゴヤの活躍した時期のようであった。スペインは、かつて世界中に植民地を持っていた大国であったが、植民地の独立で弱体化し、1898年には植民地キューバで反乱が起きた。そして、アメリカの介入による米西戦争に敗北したため、国内では「98年の世代」と言われる知識人たちが批判運動を起こした。この国家の危機は、1808年のナポレオンのスペイン侵略時を想起させ、当時のスペイン民衆の反撃を《1808年マドリードの5月2日》《1808年マドリードの5月3日》として描いた2枚のゴヤの作品は、米西戦争での敗北と重なって見えたに違いない。もちろん、ゴヤの?本質”を見つめる芸術家としての本質的な才能が、何よりも人々の心を動かすのであったが、国家危機のなかでゴヤ・ブームが起きており、色々な芸術家がゴヤをテーマに扱っていた。ゴヤは、目も覆いたくなるような戦争の惨劇、残虐な世界も多数描いていたのだが、グラナドスはそのような社会批判よりも、ゴヤの描く愛の世界に魅了されていたようである。グラナドス自身のロマンティックな性格からその作品は生まれていた。バルセロナでは画家で作家のサンティアゴ・ルシニョル等の芸術家による近代主義の活動が行われていたが、妻アンパロとの結婚後はその集まりに顔を出さなくなるようなこともあり、そうかと思うと、その妻がありながら、生徒オリベロとの恋から美しい《ロマンティックな情景》を作曲した。
グラナドスのピアノ作品とムデルニズマについて
彼の現存するピアノ作品は144作品、編曲作品などを含めると、計186曲存在し(その他、教育用の小品とテクニックに関する教本がある)、その他の分野では、劇場音楽が12作品、オーケストラ作品が10曲、室内楽曲16曲、歌曲37曲、合唱曲3曲がある。彼自身がピアニストであったことからもピアノ作品が多く書いているのだろう。その作品は、地域主義の提唱者であった師ペドレリュの影響を受け民族的書法で作曲した初期、そして元来の彼の性格からくるロマン派的な書法の中期、そして民族主義・ロマン主義・近代主義の融合である作品を書いた後期に分けることができる。
時代背景を見てみると、グラナドスの生まれる前に、スペインではロマン主義運動・地域主義が広まり始めた。それは、フェルナンド7世時代の絶対君主制に自由を束縛されて国外へ逃れていた知識人が、イサベラ2世の時代になると帰国したからである。グラナドスの時代になると、ムデルニズマという芸術運動が起きていた。これは、イギリス人では産業革命への反動として、デザイナーのウィリアムズ氏が《アーツアンドクラフト運動》を起こし、フランスではアール・ヌーヴォー、ドイツではクリムトなどのセッセショニスタとなって広がりを見せたものである。装飾的な芸術はスペインではイスラムの時代から存在していたが、世界的な潮流の影響を受けて、改めて見直され、新たな発展を見ることになる。バルセロナの植物を思わせる曲線を多く使ったガウディ等による建築はまさに、この装飾的な近代主義ムデルニズマであり、グラナドスの後期の作品はこの装飾芸術に大きな影響を受けている。《ゴィエスカス》はこのムデルニズマと・ロマン主義・地域主義(ナショナリスマ)の混合といえ、その作品には、大変多くの装飾音符が施され、深いロマンの香りと、スペインならではの民族的なエッセンスに溢れているのである。
曲目《ゴィエスカス》について
組曲《ゴィエスカス》は彼の後期の作品であり最高傑作で、第1部4曲、第2部2曲、計6曲からなる。組曲全体にそれぞれのテーマが散りばめられており、リヒャルト・ワーグナーの影響を受けていたことが判る。ピアノ作品として先に作曲され、のちにオペラとなった。オペラのテキストはフェルナンド・ペリケによる。オペラでは《わら人形・ゴヤ風の情景》が最初に置かれ、第6番の〈幽霊のセレナード〉は使われなかったが、ほぼ、オペラのあらすじとピアノ組曲は内容が一致している。オペラでは、マドリッドの郊外、闘牛士のパキーロと恋人のぺパ、そして上流階級のロサリオと恋人の陸軍大尉フェルナンドが現れる。パキーロは昔ロサリオと居酒屋に行った思い出を話し、恋人たちは嫉妬する。そこからパキーロとフェルナンドの決闘へと展開し、ロサリオの宮殿に近いエル・プラド
で深夜フェルナンドは刃に掛かり、ロサリオの胸の中で息を引きとる。
〔第1部〕
〈レキエブロス(愛の言葉)〉
18世紀の有名な作曲家ブラス・デ・ラセルナによるトナディーリャ(小唄)「ティアナ・デ・トリピリ」から2つのフレーズを引用している。愛の言葉は、男性から女性に対して使われる褒め言葉である。
〈格子窓の語らい・愛のデュエット〉
スペインには美しい鉄格子の付いた窓が多い。マハが鉄格子の窓越しに外にいるマホと愛を語らう。愛の歌は悩ましく陰鬱なメロディで不吉な影を感じさせ、ゴヤが描く黒い影のあるマホやマハのイメージと重なる。
〈ともし火のファンダンゴ〉
ともしびとはカンテラ、またはランプの事で、カンテラの明かりが灯っている居酒屋でさっそうと男たちの3拍子の踊りファンダンゴが始まる。凛々しいファンダンゴの切れ味は聴いていて気持ちがよい。
〈嘆き、またはマハと夜鳴き鴬〉
メロディは「ある昼下がり、庭で小鳥が悲しそうに鳴いているのを聞いた」と歌うスペイン民謡を使っている。最後にうぐいすの声が聞こえる。
〔第2部〕
〈愛と死・バラード〉このバラードには《ゴィエスカス》のここまで曲目のテーマが集まっている。〈格子窓の語らい〉のメロディが登場し、そしてマハの苦しみを表す〈マハと夜鳴き鴬〉、装飾的に使われる〈愛の言葉〉のテーマなどが組み合わさる。最後に〈ともし火のファンダンゴ〉が現れ、過去の幸福を思い出す。作品の中心部分は〈マハと夜鳴き鴬〉と〈愛の言葉〉のテーマによって作曲され、組曲全体のクライマックスともいえる。オペラでは血だらけに傷ついたフェルナンドがロサリオの胸に抱かれ死んでしまう感動のシーンである。最後に〈マハと夜鳴き鴬〉のテーマが再び現れ、ロサリオは力なくフェルナンドと共に倒れる。
〈エピローゴ・幽霊のセレナータ〉
死んだフェルナンドの回想シーンである。フェルナンドがギターを爪弾きながら現れ、〈格子窓の語らい〉や〈ともし火のファンダンゴ〉の断片が空しい歌に遮られる。運命の時を知らせる鐘の音が鳴り、せつない〈愛のデュエット〉の断片が聞こえ、低音で現れるメロディは、グレゴリア聖歌〈ディエス・イレ(怒りの日)〉の音列を使用したものである。終わりに《ゴィエスカス》のもとになった《ハカラ》という作品のテーマが使われ、幽霊がギターの開放弦の音を空しく弾きながら消えていく。
《わら人形・ゴヤ風な情景》
ゴヤの『わら人形』という絵画からヒントを得て《ゴィエスカス》1部、2部と同時期に書かれたものと思われる。副題は「ゴィエスカ(ゴヤ風、という形容詞の単数形)」となっていて、組曲《ゴィエスカス》と別に独立して作曲し、グラナドスは演奏会で《わら人形》をオペラと同じ順に組曲の1部として演奏していた。
ゴヤは、マハやマホたちが毛布の四隅を持ち、真ん中にわら人形を乗せて空中に飛ばして遊んでいる様子を描いている。これはタペストリーの下絵として描かれ、このタペストリーはエル・エスコリアル離宮のカルロス4世の書斎にかけられた。このカルロス4世は、後に自分の子供フェルナンド7世やナポレオン兄弟によって王位から放り出されてしまい、『わら人形』の構図と彼の人生は偶然にも一致してしまった。
曲は最初からスタッカートによる調子の良いテーマが始まり、毛布の上でわら人形が飛び上がっている様子が表現される。
|