=================================================

イサーク・アルベニス(Isaac Albeniz)作曲 ←試聴できます 〈セビーリャ〉T.61C

=================================================

こちらのCDに収録されています。
Alm Records ALCD-7110
アルベニス作品集アルベニス作品集
レコード藝術特薦盤 

albeniz

 

この作品はこちらのCDに収録されています。 アルベニス没後100年企画 レコード芸術特薦盤 アルベニス作品集第1集 インターネットでの販売はこちら  

 中〜上級 ト長調、 4分の3拍子、速度表示なし、約5分。   

明るいアンダルシアの空と人々の笑顔が目に浮かぶ、 楽しい逸品です。
ギター用に編曲され、とても人気があります。

《スペイン組曲》T.61 作品47の第3曲ですが、 一曲だけ抜粋で演奏することもあります。
作曲されたのは83年で、「ラ・コレスポンデンシア・ ムシカル」誌の付録として86年に発表され、88年には アルベニス自身によって〈グラナダ〉と共に作品22とし て演奏されました。

《スペイン組曲》に関してですが、 すでにプジョール社やカルロ・ドゥッチ社、 ブライトカウツプフ社と契約していた4曲に、 異なったタイトルとサブ・タイトルを付け、 《スペイン組曲》として別の日付でソサジャ社と 譲渡契約を結んだ話はすでにお伝えしてありますが、 最終的に8曲として楽譜に登場するのは、1901年 マドリッドのカサ・ドテシオ社の版からです。 これはウニオン・ムシカル・エスパニョーラ(U・M・E) に受け継がれています。

〜〜♪  サブ・タイトル「セビリャーナス」は3拍子の踊りで、 セビーリャ風セギディーリャ(歌詞の音節が7・5・7・ 5・5・7・5)といった感じですが、これは、セビーリ ャだけでなく、 他の地域でも、よく踊られます。 日本の盆踊りよりも、もっとポピュラーですね。

ちなみにフラメンコではありません。   但し、アルベニスは、セビリャーナスに霊感を受けて作 曲しただけで、セビリャーナスのそのままの形を作曲した のではありませんから、この作品にあわせてセビリャーナ スの踊りを踊ることは出来ません(小節数が異なります)。

  〜〜♪ さて、楽譜を見てみましょう。

1小節〜2小節 右手8分音符は軽いスタッカートで、16分音符は スラー。 アルトの声部の16分音符の動きはスラーで リズミックに弾かなければいけませんが、 ソプラノの8分音符も音がかすれないようにし、 特に3拍目のド・ドは少しクレッシェンドぎみに 弾きます。

左手の付点4分音符は深くしっかり弾き、8分音符 は軽くスタッカート気味に弾きます。 インターナショナルではpになっていますが、 fで始めます。

3〜5小節目・・このメロディが何回も繰り返されますが、 最初の和音は肘が硬くならないように気をつけましょう。 ソプラノのラインを、民謡風に粋な感じ歌うのが コツです。 16分の三連音符は「こぶしまわし」です。

4小節目の3拍目は少しリタルダンドをかけて、 5小節目の1拍目はイン・テンポです。

そして、3小節めから左手に現れるテノールの「ソーラ シーラソーファソーラ」というラインは弱いけれども 音楽的に繋がるように。 「ン・レミレ・レ・ン・レ」という内声は弱く軽やかに カスタネットのリズムを思って、特に2拍目と3拍目に 現れる8分音符は3つともスタカート気味に切れ味良く 弾かなければなりません。
これが、難しいのですが、この作品をずっと貫いている リズムなので是非きちんと出来るようにしましょう。

13&14小節はfとpのコントラストをきちんと。 15小節3拍目と16小節1拍目はリズミカルに。

16小節・・3拍目から始まるメロディはよく歌う。

18小節・・テンポを元にもどす。

20小節・・ほんの少しaccel.をかけて。

23小節最後でrit.

24小節・・2拍目と3拍目の頭は軽くアクセント。

26小節・・変ホ長調に転調します。ここの強弱は 版によって色々ですが、UMEではpです。

38〜9小節目でインターナショナル版では音が違って います。

40小節の最後は少し雰囲気をかえて。

41小節からはノン・レガートで。

43小節目で音楽の友社やインターナショナル版で シの♭がナチュラルになっているので注意してください。

44小節からは堂々と弾いてください。

 

♪〜〜 ♪〜〜

 

中間部は、コプラ(歌)です。このような2オクターブ でのユニゾンは空と大地に響くような感じがしますが、 アルベニスの作品の中で時々登場します。 ここはルバートで弾きましょう。

76小節のクレッシェンドはUMEでは書かれてなく、 77小節と105小節ではpが書いてありますが 84小節でpは書かれていません。

春秋社版に表示された強弱は、アルベニスではなくて 編者が書いたものですが、音楽的に良い流れになってい ると思います。

80小節の三連音符はこぶしまわしで、ズルズルと 弾かずに、指回りの良い三連にしてください。

81〜2小節と89〜90小節はたっぷりと歌いこみ ますので、春秋社版のノン・レガートは疑問で、 むしろレガートが良いです。

83小節の1拍目にオクターブの8という字が 書かれている版もありますが、これは間違いで 半拍後のドから1オクターブ上になります。

92小節目と96小節目のア・テンポはUMEでは 書かれてなく、ここはメノで、官能的にうっとりと 弾きたいところです。

96小節の7連音符はあざやかに。 97小節の3拍目の頭は流れないように。

 

〜〜♪

 

終わりは135小節目から少しクレッシェンド、 ディミヌエンドして最後はppです。 一番最後のフェルマータの付いたソの和音は 別のペダルを踏みます。

 

 

下記ガイドブックと 併せてごらんください。
♪上原由記音著 濱田滋郎監修 「粋と情熱 Gracia y Pasio’n  スペイン・ピアノ作品への招待  (株)ショパン 本体価格2400円(税込み2520円)

ペイン音楽セミナーに戻

 

  foto24 プロフィール
foto11
  foto23 ラテンピアノとは・・・
foto10
  foto22 ディスコグラフィー  
foto9
  foto21 活動情報
foto8
  foto20 ビブリオテカ
foto7
 

foto19

CD評 (アルベニス作品集1)

foto18 CD評(アルベニス作品集 2)

foto6

  foto17 スペイン音楽セミナー (曲目解説現在21曲)New!「セビーリャの聖体祭」更新!
foto5
  foto16 Sound (カワイの楽譜全曲試聴できます)
foto4
  foto15 スペイン国際音楽コンクールのお知らせ  
foto3
  foto14 皆様からのメッセージ・評 
foto2
  foto14 Fotos
foto13 レッスン
foto1
 

foto12

掲示板