========================================
旅の思い出》T.72より 第6曲
〈入り江のざわめき(マラゲーニャ)〉T.72F

========================================
Albeniz4

この作品はこちらのCDに収録されています。

《上原由記音アルベニス作品集4》レコード藝術誌特薦盤
Alm Rcords ALCD-7137

 

ラから始まるミの旋法、4分の3拍子・8分の3拍子、 アレグロ、3分30秒、1887年作曲。
--------------------------------------------------------------------------

組曲《旅の思い出》は

〈海にて(舟歌)〉
〈伝説(舟歌)〉
〈アルボラダ(朝の歌)〉
〈アルハンブラ宮殿にて〉
〈ティエラの門(ボレロ)〉
〈入り江のざわめき(マラゲーニャ)〉
〈浜辺にて〉
以上の七曲からなり、版によっては【作品71】と明記されているものがあります。
しかし、作品71という番号を持っているのは第3曲だけで、別の作品番号をもって いる作品もあります。
要するに、ばらばらの作品を一つにまとめただけで、ひとつの 組曲として作曲したのではありません。

-‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐-‐------------------------------------------------- 

さて、「マラゲーニャ」とは、南スペイン太陽海岸(コスタ・デル・ソル)の大きな 港町マラガに伝わる民謡のことで、
この曲の形式は「ファンダンゴ」(3拍子)という 曲に属し、中間部の自由リズムによる歌は、独特な和声進行を持っています。
本来は踊りを伴わない音楽です。 しかし、アルベニスはフラメンコを作曲しているわけではありませんから、
マラゲーニャといっても手拍子もカスタネットも聞こえてきますね。

私たちが慣れているクラシック音楽のハーモニー進行ではないので、ちょっと変わった 感じがしますが、その民謡らしさが魅力です。
なお、ABA形式のAの部分は、前回「プレリュード」で説明した「ミの旋法」で 書かれています(a b c d e f g a)。

-〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


この作品には、南スペインの民俗音楽を思わせる素材が、たくさん登場します。
さっそく楽譜を見ていきましょう。
まず、ギターのゆっくりしたアルペジオで幕開けです。

2小節目・・右手はギターの爪弾き(プンテアド)
3小節目・・両手ともカスタネット(パリ−リョ) 又は手拍子(パルマ)
7小節目・・左手はプンテアド、右手はパルマ
19小節目・・左手は靴音(タコネオ) 例えばこのように、想像してみるとイメージが沸いてくると思います。

ピンと来ない人は、この曲に関してはフラメンコを見てみるのも良いかもしれません。
でも、激しい舞台よりも地味目の舞台のほうがヒントになるかもしれませんね。
ここで、誤解のないように申し上げておきますが、スペイン音楽が必ずしも、いつも フラメンコに通じる訳ではありません。
スペインにはフラメンコ以外の音楽や踊りがたくさんありますので、今後、作品を ご紹介するときに触れていきたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、話がそれてしまいました。 この曲は、メランコリコ(物淋しく)弾いていきます。
同じような繰り返しで、単調に見えますが、例えば、3小節目と7小節目、15小節目、23小節目の特に左手のラインを良く見て、
表情付けを変えていきます。
3小節目はひそやかに、7小節目は心が動いて、15小節目は悲しみがこみ上げてくる ように、23小節目は物憂い感じで、というように。

11小節目からの左手の3連は特に5&4の指が動きにくいので充分に練習しておきま しょう。
26小節目から(メノ・モッソ)からの歌(カンテ)は感情を込めて歌いましょう。
32分音符や16分音符による装飾的な音使いは、日本の民謡にも登場する「こぶし回し」です。
少し悲しげな表情で急がずに歌いましょう。 51小節目からの歌は、より感情が高まってきます。
やるせない思いを訴えるように、 若干しつこい感じに弾きます。
そして、この歌を遮るように入ってくるギターやタコネオのリズムは、すぐにテンポを 戻すようにしましょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

中間部はがらりと雰囲気が変わります。南国の浜辺での、そよ風が椰子の葉を渡って いく情景が目に浮かびそうです。

叙情的な自由リズムの歌(コプラ)は、歌い手が自慢の喉をたっぷりと聞かせるように朗々と演奏しましょう。
ここでは細かくリタルダンドやア・テンポが指示されていますが、充分に注意して 見落とさないようにします。
32分音符で細かく音程が上下し、メロディが装飾的になっていますが、これはメリスマ唱法といい、
ここではノスタルジックに感情を込めて表現しましょう。 後半は、最初と同じですから、もう出来上がり! ぜひ、レパートリーにしたい1曲です。

下記ガイドブックと 併せてごらんください。
♪上原由記音著 濱田滋郎監修 「粋と情熱 Gracia y Pasio’n  スペイン・ピアノ作品への招待  (株)ショパン 本体価格2400円(税込み2520円)

ペイン音楽セミナーに戻

  プロフィール
  ラテンピアノとは・・・
  ディスコグラフィー  
  活動情報
  ビブリオテカ
 

CD評 (アルベニス作品集1)

CD評(アルベニス作品集 2)

  スペイン音楽セミナー (曲目解説現在21曲)New!「セビーリャの聖体祭」更新!
  Sound (カワイの楽譜全曲試聴できます)
  スペイン国際音楽コンクールのお知らせ  
  皆様からのメッセージ・評 
  Fotos
レッスン
 

掲示板