============
エル・アルバイシンについて
============
組曲『イベリア』(四巻からなる12の新しい印象)より第3集第1曲

なお、この曲はCD
「アルベニス作品集3
(レコード芸術特薦盤)」
に収録されています。

詳しくはこちら

 

 ♪〈エル・アルバイシン〉T.105G ファから始まるミの旋法、8分の3拍子
アレグロ・アッサイ・マ・メランコリコ(充分に速く、でもメランコリックに)

 

「イベリア」はアルベニスの白鳥の歌となった大作です。 〈エル・アルバイシン〉は、1906年11月4日ニースで作曲されました。

このとき既にアルベニスは体調を崩しておりましたが、彼は精力的に第1巻からこの 〈エル・アルバイシン〉を含む第3巻までの計9曲を
1905年から6年の間に 作曲したのでした。

夥しい数の音符、アーティキュレーションは要求過多と思えますが、 自分に死が近づいていることを予感していたのでしょう、後世の人にしっかりと 伝えておきたいと願う姿が彼の筆跡から想像することができます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

では、楽譜を見て見ましょう。 楽譜はEMECというところから原典版が出版されています。
やはり原典版を手に入れるほうが理想的ですが、少々お高いので国内版でも宜しいかと思います。

 

楽譜に書かれたフランス語は私の書いた解説書「粋と情熱」に日本語訳を 載せてありますので、ご覧頂けると良いと思います。

   「アルバイシン」はグラナダ・アルハンブラ宮殿の隣の丘に並ぶジプシーたちの居住区の名前です。

丘に白壁の家々が段を作って建っていて、その家々の間の石段は狭苦しく、シーンと静まり返った路地は迷路のように感じられます。

速度付点4分音符=60はアルベニスが書いたものです。 調性はフリギアではなく、スペイン独特の「ミの旋法」によります。

これはイスラムとヒターノの音楽から生まれた音階で「ミファソラシドレミ」と 最初が半音で始まり、この音階による旋律は深い憂いを含んでいます。

「ラーソーファーミー」と終止するのが特徴で、独特の終わり方は、 フラメンコのメロディで頻繁に聞かれます。

(以下の左端の数字は、小節数を表します。)

さて、冒頭はスタッカートが付いていますが、この部分はPetite pedale et estompe(弱音で、ぼかして) と書いてあり、ひそやかでミステリアスな雰囲気で弾きます。

1・・・Petite pedaleは左のペダル(弱音)を意味しています。

5・・・Nonchalantは「呑気に」という意味ではなく「だらしなく」の意ととらえてください。

29・・・原典版では「2P(左右両方のペダルを踏む)」が書かれ、 これは4小節間33の次のペダルまで続きます。

33・・・1拍目のフレーズはとても印象的で、ここはまだ「PP」ですが、 想い入れの深い、胸にグサリとくる表情です。 これが35,37,39,41・・・・と発展していきます。

49・・・3拍目にアクセントがあるリズムは、フラメンコのソレアを感じさせます。 アルベニスはこの曲をブレリアスのようだと言っていますが、 ブレリアスとはテンポ感が異なり、ちょっとピンと来ません。 アルベニスの時代のフラメンコと現代とでは多少音楽のスタイルが異なるかもしれません。 どちらにしても、少し「タメ」てから3拍目に入り、アクセントを強く意識しましょう。 フラメンコの足さばきで、3拍目でかかとの靴音がするように感じましょう。

69・・・ここから哀愁の歌が始まります。 ただ、美しく声を張り上げる、というのではなく、大きなスラーのなかの小さなスラーも アルベニスの筆によるものですから、これを意識して弾くようにしましょう。 小さなスラーを意識することで、呼吸にメリハリをあたえ、表情に陰影がつくようにします。

73・・・Celesteチェレスタは、楽器のチェレスタとはスペルのアクセントが異なり、 「この世のものとは思えない」という意味で、左のペダル(弱音ペダル)を 踏むことを意味しています。 このパッセージから生まれてくる音は、イスラム建築に見られるレースのような 透かし彫刻の壁や、細い糸でレースを編んだよう繊細な銀細工、 モロッコ皮に施された金銀模様の輝きを想起させます。 とても弱く繊細なタッチで美しい音色を追及しましょう。 常に沢山のアクセントとcresc, dimの記号が書かれていますが、 忠実に演奏する必要があります。覚えるのは大変ですが、頑張りましょう。

165・・・69からのメロディが発展していきますが、244まで大きなクライマックスを作ります。 特に難しいのは、173からなどの中音域でのテーマの弾き方です。 とかく、聴こえにくくなりますので、注意して演奏しましょう。

199・・・下に書かれた小さな楽譜のFの音を弾き忘れないようにしましょう。 213・・・ここからも中音域でのテーマが出てきますが、 dimするために聴こえにくくなりますので注意します。

253・・・フェルマータを忘れないこと。 254,6,8,9などに頻繁に出てくる「b」の音のアクセントを忘れずに。 このあたりから、280までのpesante , rit, reprenez(また取り戻す) などの表示は絶妙です。 無視しないできちんと従いましょう。

297・・・ここから少しずつテンポを取り戻すと良いでしょう。

305・・・ここから原典版ではsenza pedal(ペダル無し)と明記されています。

311・・・この小節は原典版では1拍ずつペダルを踏みかえる指示があります。

312・・・3拍目はペダルをはずし、313で踏む。 以上 イスラムの金字塔を作り上げていくようなドラマティックな作品です。

是非、機会があれば演奏してみてくださいね。

スペイン音楽セミナーへ戻る。  プロフィール  スペインピアノ作品解説書はこちら

  プロフィール
  ラテンピアノとは・・・
  ディスコグラフィー  
  活動情報
  ビブリオテカ
 

CD評 (アルベニス作品集1)

CD評(アルベニス作品集 2)

  スペイン音楽セミナー (曲目解説現在21曲)New!「セビーリャの聖体祭」更新!
  Sound (カワイの楽譜全曲試聴できます)
  スペイン国際音楽コンクールのお知らせ  
  皆様からのメッセージ・評 
  Fotos
レッスン
 

掲示板