-----------------------------------
|
この作品はこちらのCDに インターネットでの販売はこちら |
第1巻第3曲でオリジナルでは<セビーリャ>と命名され サブ・タイトルが(聖体祭)となっていましたが、 出版の際に<セビーリャの聖体祭>がタイトルとなりました。
スペインのカトリックの大きな祭り「コルプス・クリスティ(聖体祭)」 の大変ドラマティックな情景が表現されています。
では、楽譜を見てみましょう。 (以下の数字は、小節数を表します。)
1〜6・・・・・・遠くからやって来る聖体行列の小太鼓の音。7小節目は休止符1拍だけなので注意。
8〜70・・・・・・人々が歌う民謡「ラ・タララ」。 歌詞の内容は「ラ・タララ、そうさ。ラ・タララ、いいや。フリルと鈴のついた緑色のドレスを着ている女の子ラ・タララを見たよ」というようなもの。
49・・・・・・ここからのメロディは、33、36がスラーだったが、アーティキュレーションがかわり、スフォルツァンドを付けて、短く切る。 以下、53からも同様。
70・・・・・・少しrit.
〜82・・・・・・聖母マリアを乗せた山車を人々が引き、信者たちは聖母に一歩でも近づこうと右往左往する騒がしい様子。 左右の手で弾く16分音符で書かれたトレモロは、粒が揃うように練習しよう。
82・・・・・・最後では高音でa-g-e-f-fisとしっかり聴こえるように。
83〜・・・・・・騒がしい音であるが、右手は「ラ・タララ」であるから、 メロディ感を感じて弾くように。 それに重なるように、宗教的民衆歌「サエタ」が左手で表現される。
101から114までが、一番強い。
115・・・・・・ffffであるが、ここからは次のdimを意識しよう。
120〜・・・・・・その喧騒は徐々に静かになっていく。
135〜・・・・・・「サエタ」が右手に現われる。16分音符の細かなaccel.とrit.、そしてクレッシェンド、ディミヌエンドを注意しよう。
142・・・・・・カンマがフェルマータのようになった記号は本当の息つぎをするように。ペダルも切る。 以下、150,158,162,166,170,174で同じようにブレスする。
159・・・・・・ここからはクレッシェンド、ディミヌエンドの指示が無くなる。
179・・・・・・サエタはここが一番弱くなる 182・・・・・・手稿譜では、この終わりにもブレスの記号が入っている。
191・・・・・・再びラ・タララの民謡が始まる。198、200、202の8分音符の上行形はクレッシェンドすると良い。
223・・・・・・左手にサエタのメロディが登場。ここからクライマックスに向かう。
255・・・・・・ラ・タララのメロディがgiocosoで登場。 16分音符での声部が強くならないように注意する。
原典ではメロディは左手でとっており、音色を区別するには、 そのほうがよいかも知れない。
その他の版で、メロディを右手で取るように改定されているものもあり、 どちらが自分に合うか、比較してみると良い(ちなみに私は右手で メロディを弾いています!)。
287・・・・3拍子でのラ・タララ。鋭く弾く。
297・・・・・・内声はh、次の301ではhisなので注意。
313・・・・・・バスはhis、次の317はhなので注意。
340・・・・・・マリアへの祈りが始まる。ソステヌートペダルを使用する。
347・・・・・・エコーのように弾く。
357・・・・・・鍵盤に触れるだけの、とても弱いタッチで弾く。
369・・・・・・最後のfisの後はペダルを切る。
プロフィール | ||
ラテンピアノとは・・・ | ||
ディスコグラフィー | ||
活動情報 | ||
ビブリオテカ | ||
CD評 (アルベニス作品集1) |
||
CD評(アルベニス作品集 2) | ||
スペイン音楽セミナー (曲目解説現在21曲)New!「セビーリャの聖体祭」更新! | ||
Sound (カワイの楽譜全曲試聴できます) | ||
スペイン国際音楽コンクールのお知らせ | ||
皆様からのメッセージ・評 | ||
Fotos | ||
レッスン | ||
掲示板 |