=================================================
イサーク・アルベニス(Isaac Albeniz)作曲〈朱色の塔〉 ================================================= |
この作品はこちらのCDに収録されています。 アルベニス没後100年企画
|
この作品は12曲から成る《性格的小品集》T.86の終曲です。
作曲されたのは1889年で、この頃には〈ホタ・アラゴネーサ〉や 〈タンゴイ短調〉などが書かれています(初版が88年に 出版されていることになっているので、この作曲年は88年の
間違いかもしれません)。
この曲集の殆どがアルベニスの生徒たちに献呈されており、 5番の〈コンチータ〉と9番の〈ポロネッサ〉は比較的難し いですが、その他は初級レヴェルの難易度の作品です。
この曲集はあまり演奏されることが無く、この12番のみが 知られており、特に、ギター曲として愛奏されています。
スペイン語のタイトル「トレ・ベルメハ」は朱色がかった塔 という意味で、グラナダにあるアランブラ宮殿の中の西に 建っている塔の事です。
但し、アランブラ宮殿は、どこも朱色 (土の色)がかっておりますが。
アランブラ宮殿で繰り広げられたイスラムの華麗な世界を 思わせる東洋的なメロディが印象的です。
♪ 掲示板でKosukeさんから、下記のような質問がありました。
********** 質問 ******************* .
Albeniz/Torre Bermejaの運指 春秋社の楽譜では各3連符の第1音を右手、2、3音を左手 で取るようになっています。
旋律をハッキリさせるためには、そのようにするのが良いの でしょうが、私は左手が弱いのでどうしても滑らかにいかず 、第1を左手、第2、3音を右手で取っています。
先生は生徒さんにどのように指導なさっていますか?
また拍頭はアクセントをつけて旋律線を強調すべきでしょ うか。
3連符の書き方からするとあまり強調しないほうが 良い気もするのですが。(Kosukeさんの書き込みより)
*****************************
Kosukeさん、メール有難うございました。
この作品の手書き譜は残されていませんので、 残念ながら、運指の確認は出来ません。
しかし、スペインのアントニオ・ロメロ版が初版なので、 スペインのU.M.E版が一番作曲家の意図に近いと想像します。
U.M.E版の運指では各3連の第1音には、それぞれ 【m.i.(マノ・イスキエルダ・・左手の事)】と明記されて います。
ちょうど、Kosukeさんが弾いていらっしゃる運指で 宜しいと思います。
3連の弾き方についても、Kosukeさんの仰るとおりで、 拍頭はホンの軽いアクセントだけで、21小節目までは 3連音符が綺麗なメロディに感じられるように弾きましょう。
あえて言えばそれぞれ3連の最初2つのほうが最後の一つより ハッキリしている方が良いでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
では、あらためて、曲の最初から見ていきましょう。
最初の1小節目はクレッシェンドをつけて、ホ調の主和音に 向かって生き生きと弾きましょう。
そして、3連符は軽く弾き、7小節目に向かってクレッシェン ドします。
10小節目からの繰り返しは、ピアニッシモで奏します。
18小節目から19小節1拍まで少しクレッシェンドし、その 小節はディミヌエンドします。 20〜21も同様です。
♪〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
22小節からは哀愁の漂う印象的なテーマが始まります。
24小節のgの音が山になるように、同様に28小節の d音も山ですが、後者のほうは少し溜めてから強めに 出ても良いでしょう。
この作品全体に言えることですが、ソプラノの ラインに現れているメロディと、他の声部の音色を区別して 弾く事が非常に大事です。
ソプラノはタップリとした歌、アルトはレッジェロな ギターの爪弾きのように弾いてください。
30小節めからは少し弱く始め、36小節のd音にむかって 少しクレッシェンドします。
テーマは繰り返され、46〜7〜8小節のg〜d〜hを 大きく歌いこんでクライマックスの山を作ります。
49小節のルバート、50小節のア・テンポを忘れずに。 51小節の3拍目、少しだけ rit. 53小節もrit、54小節はア・テンポ をしたほうが 良いでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
イントロで、それぞれ3連の最初2つのほうが最後の 一つよりハッキリしている方が良いと述べましたが、 54小節からも同様で、3連の一つ目の音はテノール、
2つ目の音がソプラノ、というようにポリフォニーを感じて 弾いていくと良いでしょう。
ほんの少し、テンポは速くなって いる筈ですので、68〜9小節目でritをかけて70小節 からの新しい歌が落ち着いて出られるようにしましょう。
♪〜〜〜〜〜〜
ホ長調に転調した70小節からは、メロディは伸びやかに 歌いましょう。
78小節グラツィオーソ2拍目16分音符、 3拍目8分音符は軽く、続く79小節は心をこめて。
次の2小節も同様に。
82小節めのクレッシェンドは心をこめて。
85小節は84のエコーのように。
70小節のテーマは86小節で短調になり、再び哀愁が 漂います。
102小節からは情熱的に108小節に向かいましょう。
110〜1小節の16分音符は心をこめて強い気持ちで 弾きましょう。
112小節はエコーのように。 114小節からは、今までのフレーズを参考に弾いてみて ください。
〜〜〜〜〜〜〜
あとは、同じ繰り返しが出てきますが、146小節からの スタカートは丁寧にメロディを感じながら弾きましょう。
下記ガイドブックと 併せてごらんください。
♪上原由記音著 濱田滋郎監修
「粋と情熱 Gracia y Pasio’n スペイン・ピアノ作品への招待」 (株)ショパン 本体価格2400円(税込み2520円)
プロフィール | ||
ラテンピアノとは・・・ | ||
ディスコグラフィー | ||
活動情報 | ||
ビブリオテカ | ||
CD評 (アルベニス作品集1) |
||
CD評(アルベニス作品集 2) | ||
スペイン音楽セミナー (曲目解説現在21曲)New!「セビーリャの聖体祭」更新! | ||
Sound (カワイの楽譜全曲試聴できます) | ||
スペイン国際音楽コンクールのお知らせ | ||
皆様からのメッセージ・評 | ||
Fotos | ||
レッスン | ||
掲示板 |