foto1

=================================================
イサーク・アルベニス(Isaac Albeniz)作曲
グラナダ(Granada)T.61A←試聴できます
=================================================

 

この作品はこちらのCDに収録されています。

アルベニス没後100年企画
アルベニス作品集第1集
←詳細はこちらをクリック
レコード芸術特薦盤


(アルベニスの作品の整理分類については2001年に発表されたハシント・トーレス教授の整理番号(T.)に従って表記します。)
まず、楽譜についてですが、自筆譜は残っておらず、初版本も残っていません。 この曲の楽譜を買うときに、
アルベニスの作品は数曲が異なった名前で別の組曲に登 場していることに気が付かれた方も多いと思いますが、
これに関しては今後ご説明を していきます。

このようなことが起きたのはアルベニスのおおらかな性格のためだろうと推測しま すが、この「グラナダ」という作品に関しても、
アルベニスのそんな大らかな性格 が見られます。
というのもこの曲は作品番号を3つ持っているのです。 まず、初版はある雑誌の付録として出版され、おそらくこの時は作品20として
発表されたはずです。
1886年には「セビリア」と一緒に作品22として、そして1901年には作品47として出版されました。
タイトルも「セレナータ」「グラナダ-セレナータ」「セレナータ-グラナダ」「グラナダ(セレナータ)」「グラナダ セレナード」などとあいまいでした。

1901年にカサ・ドテシオ社から「スペイン組曲」作品47として出版された時は アルベニス存命中です。
カサ・ドテシオ版を受け継いだのはU.M.E.(ウニオン・ムシカル・エスパニョル= 現在はエディシオネス)版ですので、
この版がもっともに自筆譜に近いのではないかと 私は考えます。

 

♪〜♪*♪〜♪*♪〜♪*♪〜♪*♪〜♪*♪〜♪*♪〜

 

《スペイン組曲》作品47より〈グラナダ(セレナータ)〉T.61A  アレグレット ヘ長調 8分の3拍子 
1885年(マドリッドで活躍の頃)作曲 約5分 

アルベニスは自分の名前にAlという文字がついている事から自分にイスラムの血が流 れていると信じていました。

グラナダはイスラム人たちの住んでいた町ですので、アルベニスはきっとスペインから 追われていったイスラム教徒たちへの
思いをこの曲に表現したのでしょう。
この曲について彼は「小夜曲という言葉では表現できないほどの、何よりも強く胸を引 き裂くような嘆き」と語っています。
グラナダはアンダルシア州(南スペイン)の都市の名前で大変有名なイスラムの城・ アルハンブラ宮殿(スペイン語では
アランブラと発音します)があります。 南スペインは乾燥していますが、このグラナダは緑豊かで、とても美しいところです。

なかでも、ジャスミンの花々に囲まれたアラハンブラ宮殿の離宮・ヘネラリーフェの 中庭にはアーチのような噴水のトンネルがあり
、光を浴びた噴水がまるで宝石のよう に輝き、その美しさはまさに楽園といえます。
ヘネラリーフェは「すべてを見尽くす者の楽園」という意味ですが、この美しいハー レムでは勢力争いやお妃と愛人たちの争いが行なわれました。                    

さあ「グラナダ」のイメージが頭に浮かんだところで楽譜を見てみましょう。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◎2〜3小節目・・左手に現れるテーマは、美しい声で歌われるなだらかな歌(カンテ)。
16分休符に注意し、また2小節目のスラーが3小節目につながっていないことに注 意しましょう。
きっとこれを歌っているのは美しいイスラム女性なのでしょう。大変甘い歌声を想 像して丁寧に歌いこみましょう。

◎1〜40小節目・・右手のアルペジオの動きは月光を浴びて、きらめく噴水を思わ せます。
これは、ギターで静かにアルペジオを弾いているように聞こえます。このアルペジオ は音の粒が揃うように注意して弾きましょう。
特に小指の動きは弱いながらも丁寧に。
ポイントは1〜3小節目で左手が自由に歌えるように、ほんの少しルバートして4小節 目でもとのテンポを取り戻すことです。
続くフレーズも同様に考えてください。

◎左手の旋律は10小節目に小さな山、14小節目にもう少し大きい山を作りましょう。

◎21小節目・・・変イ長調に転調したフレーズはp(弱く)と書かれている版もあり ますが、
《スペイン組曲》として 始めて出版されたカサ・ドテシオ版を引き継いだU.M.E.版には書かれていません。
音楽的に考えるとむしろ強く弾いた方が良いでしょう。 ここが前半で一番大きな山。

◎25小節目〜・・ゆったりと大きく歌いましょう。 28小節目のようなシンプルなラインもたっぷりと歌うと良いでしょう。

◎41小節目(展開部)〜へ短調メノ・モッソでのメロディはせつない美女たちの吐息 が聞こえそうな雰囲気です。
プラルトリラーはイスラムの歌の独特な「小節(こぶし)回し」です。

◎51小節目の右手5つ目の16分音符はナチュラルのままの「ミ」の音か、フラット がついた「Es」の音なのか意見が
分かれるところです。 前に述べたU.M.E.版や殆どの出版では「ミ」になっています。
ラローチャ先生はEsで弾いていらっしゃいますが、私自身がこの曲をレッスンしていた だいた際に「E」で弾きましたが
、Esに直すようにとは注意されませんでした。
51〜52小節目の内声の動きを見てもEの可能性は多いですが、ラローチャ先生は 彼女の先生フランク・マーシャル氏から
伝えられたのだと思います。

◎41小節〜・・左手の伴奏は42小節2拍目の4分音符は強くならないように。

◎55小節目からはヘ長調に転調し、ウナ・コルダ(弱音ペダルを使用)で明るく澄んだ音色に変わります。

◎61小節目mfからは展開部の山となります。変二からのモルドゥア〈短長調(長調の 第6音が半音下がる)〉が使われ、
異国的な雰囲気を漂よわせたカンテ(歌)が登場します。
右手も左手もたっぷりした音で弾きましょう。
69小節目での同じメロディは、憂いを帯びた歌をPで奏しましょう。61小節目と対照的になるように。

◎75小節〜冒頭のテーマが12小節だけ変二長調で登場します。ここはppですがピウ・ モッソで、少々不安がよぎるような雰囲気です。

◎87〜102小節は41小節からと同様に。

◎103小節からは展開部の印象的な伴奏が、再びよみがえり、心を揺さ振るようです。 短調と長調の入れ替わりが揺れる心を表すように。
103小節と107小節のsfと 111小節のmfがポイントです。

◎113小節のリズムはフラメンコのソレアレスという孤独を表現する踊りを思い出さ せます。
3拍目の右手にほんの少しアクセントを。 続く114小節目の左の旋律は短いけれども、表情豊かに弾きましょう。
アルペジオにクレッシェンドをつけて121小節からの再現部に入ります。

◎161小節・・最後の4小節のコーダは頬をなでるそよ風のように。 ペダルは3小節間踏んだままで。最後の和音は別のペダルにしましょう。  

スペイン音楽セミナーへ 戻る スペインピアノ作品解説書はこちら! プロフィール  ご質問は掲示板に!

  プロフィール
  ラテンピアノとは・・・
  ディスコグラフィー  
  活動情報
  ビブリオテカ
 

CD評 (アルベニス作品集1)

CD評(アルベニス作品集 2)

  スペイン音楽セミナー (曲目解説現在21曲)New!「セビーリャの聖体祭」更新!
  Sound (カワイの楽譜全曲試聴できます)
  スペイン国際音楽コンクールのお知らせ  
  皆様からのメッセージ・評 
  Fotos
レッスン
 

掲示板