============
マラゲーニャについて

============

エスパーニャ・6つのアルバムリーフより

なお、この曲はCD
「アルベニス作品集3
(レコード芸術特薦盤)」
に収録されています。

詳しくはこちら

 

アルベニス作曲:エスパーニャ、6つのアルバムリーフより 「マラゲーニャ」について

アルベニスの作品に「マラゲーニャ」と言われるものは、旅の思い出「入り江のざわめき」と、 今日取り上げる組曲「エスパーニャ」の2曲あります。

エスパーニャの「マラゲーニャ」は、あまり有名ではありませんが、 シンプルで弾きやすいと思いますので、ご紹介いたします。

 

マラゲーニャとは南スペインの港町マラガに伝わる民謡を指します。 もともと踊りの曲ではなく、豊かなメロディをもつ6行の詩による歌です。
この作品ではABAのBの部分にこの特徴が表れています。 作曲されたのはアルベニスがイギリスでも活動するようになった1890年で、 異国での母国への思いが綴られています。
初演もロンドンでアルベニス自身によって行われました。

さあ、楽譜を見てみましょう。下記の数字は小節の番号です。

1〜4・・・スタッカートがついているフレーズはギターの爪弾きです。 スタッカートは鍵盤の近くで行うと良いでしょう。
3連音符の音はよろけてしまうとテンポが崩れるので注意しましょう。
5〜20・・・左手パートにゆったりとしたカンテ(歌)が出てきます。  
8〜10&14〜17、25〜40・・・この左手はたっぷりと歌い、16分音符、 32分音符はコブシまわしを思って弾きましょう。
その間、右手は左手が自由に歌えるように待っていてあげるのがコツです。
21〜22・・・ソプラノのラインを伸び伸びとした音色で弾きましょう。
41〜44・・・今までの17〜20&37〜40よりも、もうちょっと 積極的にメロディ感をもたせて弾きましょう。 そして45〜46の伸び伸びとした音につなげます。
49〜54・・・タコネオ(靴のかかとを鳴らして踊る妙技)を想像して テンポルバートせずに弾くと良いでしょう。
55〜63・・・ギターの爪弾きを思って弾きましょう。
64からは、マラゲーニャ独特の歌です。
64〜66、68〜70、72〜74、76〜78、80〜81、 83・・・これは、それぞれ自由な歌です。たっぷりと歌いましょう。

フラメンコのマラゲーニャでは、「涙が流れて、果て知らぬ・・」と言った悲しい歌が あります。直接この曲とは関係ありませんが・・・参考までに・・・

そして、それぞれ、このカンテの間に入り込んでくる67、71、75、79、82、84 は打ち寄せる波の音を表現しています。

84のフェルマータのあと、マルカートで始まるフレーズは、カンテです。 ラレンタンドをしっかりかけて思いを込めて歌いましょう。

85からは再現部です。 コーダmolto Adagioは、PPのままですが、音量は弱いものの、内に強い思いを秘めています。
テヌートでその内面的な強さを表現しましょう。 では、どうぞ、弾いてみてくださいね。

スペイン音楽セミナーへ戻る。  プロフィール  スペインピアノ作品解説書はこちら

  プロフィール
  ラテンピアノとは・・・
  ディスコグラフィー  
  活動情報
  ビブリオテカ
 

CD評 (アルベニス作品集1)

CD評(アルベニス作品集 2)

  スペイン音楽セミナー (曲目解説現在21曲)New!「セビーリャの聖体祭」更新!
  Sound (カワイの楽譜全曲試聴できます)
  スペイン国際音楽コンクールのお知らせ  
  皆様からのメッセージ・評 
  Fotos
レッスン
 

掲示板