============================================
♪(1)モンポウ作曲《歌と踊り》より〈第6番〉
============================================
この作品はとても人気がありますので、踊りの部分は少々難しいですが、 ご紹介させていただきます。
1942年作曲。3分30秒。アルトゥール・ルービンシュタインに献呈
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
モンポウについては《歌と踊り》より〈第8番〉のページ も ご参照ください。
モンポウはパリ滞在中にソプラノ歌手のコンチータ・バディーアを通して ブラジルの作曲家エイトール・ヴィラ=ロボスやアルベルト・ヒナステラの 音楽に接します。
すでにモンポウの友人のモンサルバーチェ(1912〜2002)は 「アンティジャニスタ(アンヘル諸島=カリブ海の諸島群の美しさ)」という作風を 打ち出していました。
そんな彼らの音楽に影響を受けた作品です。
====================================================
さて、楽譜を見てみましょう。 〈歌〉 変ホ短調、4分の4拍子、カンタービレ・エスプレッシーヴォ。
ポイントは、一つずつ音を大切に弾き、決して軽く弾かないことです。
1小節の3連符の弾き方は2つめのesから付点4分のesまで es→ f → esがひとまとめになるようにします。 3拍裏からのb → es → ges は一歩一歩踏みしめるように。
3小節の3連符の弾き方も同様です。
5小節の3連符は重々しく。3拍裏のes とces の和音はテヌート。 4拍裏の和音はドルチェでフェルマータ
6小節はア・テンポ 7小節はrit
8小節3拍裏から始まるテーマは情熱的に。
10小節左手にテーマの3連符はエコーのように。
11小節3拍裏からはドルチェ。
12小節3拍裏からア・テンポ
13小節3連符は重々しく、3拍裏からア・テンポ
14小節3拍裏はドルチェ、次の小節に入る前に少しブレス。
15小節はモルト・エスプレシーボ
17小節、18小節、19小節にそれぞれ3連符のテーマがでてくるので注意しましょう。
特に19小節は重々しく、最後は充分にリタルダンドします。
〈踊り〉――変ホ短調→変ロ長調、8分の6拍子、リトマード。
キューバ、ブラジル、アルゼンチンの雰囲気が魅力的です。
三度の動きや、和音での連打が少々難しいかもしれません。
ポイントは記譜されたアクセントの位置を良く守り、8分の6拍子のそれぞれ小節前半に(1トト)ペダルを入れ、後半(2トト)はペダルを取ります。
12小節目の2トトは弱く弾くと良いでしょう。
34小節,42小節は優雅に弾きます。
1括弧から繰り返すときは、すぐにダカーポしてください。
〜〜 とても素敵な作品ですので、是非レパートリーにしてくださいね。