------------------------------------------------------------------
♪ゴイエスカスより「嘆き または マハと夜鳴き鶯 (ゴイエスカスについてはこちらをご覧下さい)
--------- --------------------------------------------------------

エンリケ・グラナドスは(1867〜1916)レリダ生まれ。主にバルセロナを中心に、 ピアニスト、作曲家、教育者として活躍しました。

この作品は彼の傑作、組曲「ゴイエスカス」の第4曲です。
ゴイエスカスとはゴヤ風の絵、という意味で、スペインの画家フランシスコ・ゴヤ(1746〜1828)の絵に影響を受けて作曲されたことが判ります。
グラナドス自身、パリ留学時代にモンマルトルの丘に集まる画家たちと親交を深め、絵のモデルになるだけでなく、自分も絵筆をとっており、絵画に強く関心を持っていました。
ゴヤといえば、「カルロス4世の家族」「着衣のマハ」「裸のマハ」「巨人」という絵画が有名ですが、テーマを浮き上がらせている背景の黒い色、
そして貴婦人たちを飾っているレースや刺繍の雅やかさが、ゴイエスカスの中でも感じられます。

さて、この組曲は、のちにオペラ化され、残念な事に、この「ゴイエスカス」のオペラ版をニューヨークで初演した帰路、ドイツ潜航艇の無差別攻撃に遭い妻アンパロとともに亡くなります。
オペラでは、ロサリオという女性が恋人の海軍大佐を夜、庭で待ちこがれている場面で歌われます。

〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜〜−〜−〜−〜−

楽譜を見てみましょう。 最初の2小節に、この作品の大事なテーマが出てきます。
これを、アリシア・デ・ラローチャ先生は、あまりルバートさせずに弾くように仰いますが、ルイス・ピポ先生などは、大変、感情を込めたルバートで弾いていらっしゃいました。
「知性的なルバートで弾きなさい」とアリシア先生は仰いますので、怒られてしまいますが、私はたっぷりとルバートをしたくなってしまいます。

20小節目の右手のテーマにはアリシア先生校訂のBoaleau版では前2つ、後ろ4つにスラーが分かれていて、先生はこの区切りにこだわりを持っていました。
オペラの歌詞を見てみますと、歌詞はつながっているので、少々疑問が残るところです。
グラナドスからフランク・マーシャル、そしてアリシア先生に受け継がれた弾き方なのでしょうね。
譜面に細かく、テンポの指示があり、それはきちんと行わなければいけません。


29小節はpからクレッシェンドし、30小節目の間はブレスが必要です。

強弱も非常に細かく指示されていて、きちんと行わなければいけません。
33小節目のPPなどは、うっとりするような表現ですから、決して見逃してはいけません。
46小節からの左手のアルペジオは、順次弾いたあと、鍵盤を押さえたまま右手の2拍目の装飾音符を弾き終わった後に、左手が和音として鍵盤を押させているのを確認して
新しいペダルに踏みかえて濁りを無くします。 65小節の右手はais fis dis / a gis e cis のようにフレーズを区切ることができます。

75と78小節目のvivace はnon pedal となります。 夜鳴き鶯のさえずりを上手く表現してみてください。

下記ガイドブックと 併せてごらんください。
♪上原由記音著 濱田滋郎監修 「粋と情熱 Gracia y Pasio’n  スペイン・ピアノ作品への招待」  (株)ショパン 本体価格2400円(税込み2520円) 各主要図書館蔵書有り

スペイン音楽セミナーに戻る