《エンリケ・グラナドスについて》
スペインの作曲家エンリケ・グラナドスは本年没後100年を迎えたピアニスト・作曲家である。
1867年スペインのカタルーニャ地方に生まれ、20歳から2年間パリに留学するが、人生の大部分をバルセロナで過ごす。
1916年にマンチャ運河の近くでドイツの潜水艦に魚雷攻撃を受け、海に投げ出され亡くなる。
ピアノオリジナル作品は144作品(組曲を1と数えると63作品)、スカルラッティのソナタ等の編曲が27曲、アルベニスの遺稿を元に完成させた作品が1曲、4手が13曲、アルベニスの組曲《イベリア》の〈トリアナ〉の2台ピアノ用編曲で、計186曲存在する(その他、教育用の小品とテクニックに関する教本がありメカニズムの為の譜が書かれる)。
一方、劇場音楽は12作品、オーケストラ作品が《ゴィエスカス》の〈インテルメッツオ〉を含めて10曲、室内楽曲は《スペイン舞曲10番》と《エリセンダ》の編曲を含めて16曲、歌曲が37曲、合唱が3曲となっており、分野がピアノ曲に偏っている。
ここで、彼のピアノ作品について述べると、前期は民族主義、中期はロマン主義、そして後期は民族主義・ロマン主義・近代主義の混合となっている。背景となるスペインの流れを絡ませながら、これを見ていく。
フェルナンド7世(1813〜1833)統治下からイサベル2世(1833〜1868)の時代に入り、政府は、もともと多民族多言語の集合体であるイベリア半島を一国家一言語に統一しようとする。
これに対しカタルーニャ地方で中世からの誇りであるカタルーニャ語を守ろうとする流れが起こり、それは1833年「ラナシエンサ(カタルーニャ文化の復興運動)」となった。
それを後押しするように産業が発展したカタルーニャでは労働者厚生娯楽として合唱が盛んになり、民族音楽の収集、記譜が行われ地域主義の興隆へとつながる。
グラナドスの師であるフェリペ・ペドレリュ(1841〜1922)は教会音楽の分野で活躍する一方で、地域主義に傾倒し伝承の民族音楽の収集を行っていた。
彼のもとでグラナドスはすでに16歳のころからデビュー作となる《スペイン舞曲集》を書き始めていた。これが彼の初期の作品群である。
そして、本来の彼の性格からくるロマンティックな表現はパリ留学後1891年ころから現れ、シューマンやリストを思わせる作品が多く作曲された。
この中期の作品は1904年頃まで続くが、中期と後期の作風は彼の中で数年の重なりがあり、後期の作品は1898年から構想を練られていた(代表作《ゴイエスカス》の発表は1911年)。
後期の作品は初期、中期の作風に加えて近代主義の影響が見られる。
近代主義はイギリスで起こった産業革命による機械生産の粗悪さに対する「アート・アンド・クラフツ運動」がルーツで、世界的にはアール・ヌーヴォー、モダン・スタイル、リバティ様式、青春芸術、ユーゲント様式など、様々な様相を見せる芸術様式である。
スペインにおいては「ムデルニズマ」と呼ばれ、代表的な建築家アントン・ガウディ (1852〜1926)は植物の曲線を用いたデザインを多く使用したが、実はこれはスペインを統治していたイスラムの芸術を思い起こさせるものであった。
後期の特徴が集約される《ゴイエスカス(ゴヤ風の絵)》は6曲からなる。
フランシスコ・ゴヤを題材にしているのは、グラナドス自身が彼の絵とゴヤ自身に触発された事が最大の理由であるが、当時スペイン人の間で自国の画家の研究が行われ、ゴヤ・ブームが起きた事も見逃せない。
これはナポレオンに対するマドリッド市民の反抗を描いたゴヤの絵に、1898年に起こった米西戦争の悲劇を重ねる知識層「98年の世代」の存在も背景にあった。
民族的なトナディーリャ(小唄)のメロディやスペインの民謡、グレゴリアン・チャントの音列、また舞踏のリズムは、ムデルニズマの建築を思わせる蔓のような装飾が曲全体を覆い、ゴヤの描く中世の雅で官能的な世界が広がる。
そしてムデルニズマの芸術家たちがワーグナーの原始的なエネルギーや中世伝説の精神性に影響を受たように、グラナドスもワーグナーに影響を受け《ゴイエスカス》全曲にライト・モティーフを散りばめた。
このような後期の作品における民族主義・ロマン主義・近代主義の混合は、グラナドスの独自のものと考えられる。
下記ガイドブックと 併せてごらんください。
♪上原由記音著 濱田滋郎監修
「粋と情熱 Gracia y Pasio’n スペイン・ピアノ作品への招待」 (株)ショパン 本体価格2400円(税込み2520円)