=======================
ホアキン・トゥリーナについて
=======================

ホアキン・トゥリーナは1882年12月9日、 セビーリャに生まれました。
1902年マドリッドへ移りマヌエル・デ・ファリャと共にホセ・トラゴーにピアノを学び、1905年、パリのスコラ・ カントルムに入学し、ダンディのもとで作曲を始めます。
パリではアルベニスと出会い、「ヨーロッパを目指したスペインの音楽」を作曲するように忠告され、この忠告を生涯 忘れず、スペイン民族主義を実践し、彼の故郷セビーリャ の景色が目に浮かぶような作品を書きつづけました。
世界大戦の折にスペインに戻り、作曲家、指揮者、教育者 として活躍し、新政府で「教育省音楽課」を設立し、 戦後のスペインの芸術的復興に貢献しました。
1949年1月14日没。

♪♪ ♪

=====================================================
《ジプシー舞曲集第一集(作品55)》より 〈サクロ・モンテ〉について
=====================================================  

ミの旋法とイ長調、4分の4拍子、アレグロ・モデラート、 1分40秒。 1930年作曲  (初・中級)
楽譜は《スペインピアノ音楽選集》 (ヤマハ・ミュージック・メディア出版)

トゥリーナの楽譜については、かねてより国内出版社に 曲集の出版を提案しておりますが、「あまり売れないの では?」と危惧され、なかなか出版されません。
国内版では唯一、ヤマハ・ミュージック・メディア出版で 手に入ります。

トゥリーナの作品は、南スペイン・アンダルシアの イメージが溢れており、その強烈な民族色はコンサートで 映え、とても印象的だと思います。  
この曲はチェルニー30番程度で演奏可能ですし、 プロの方にとってもアンコール・ピースとして 効果的ですので、レパートリーに加えて頂けたら嬉しく 思います。

「サクロ・モンテ」とは南スペイン・アンダルシアの都市グラナダのアルハンブラ宮殿に面した丘の名前です。
そこにはジプシーたちの洞穴住居が広がっています。
この曲はサクロ・モンテに住むジプシーたちが踊る フラメンコを思わせます。

冒頭のアウフ・タクトと付点4分音符の和音は勇壮です。
胸を張って、勇ましくポーズをとっている姿が目に 浮かびます。
続く16分音符はエスコビージャ(靴音によるリズム打ちの妙技)やパルマ(手拍子) のようです。
左手の8分音符の動きは、フラメンコというよりも トゥリーナ独自のものだと考えられますが、ギターの爪弾き を思わせます。
右手の16分音符と左手の動きの中に隠されている、 「シシド・シシ、 ララシ・ララ、 シシド・シシ・・・」 という響きをかすかに聞いておいてください。
アウフ・タクトも1小節と数えて、8小節目から、カンテ (歌)が登場します(16分音符)。

いきなり張り上げる、しわがれ声に、ジプシーの 苦悩が感じられます。 8分音符4つはパルマやタコネオ(靴音)による合いの手 です。
13小節からの上行する16分音符や15、6小節は、 おそらく歌ではなく、靴音ではないかと思います。
 そして、2ページ目3小節からまたカンテが始まります。
それぞれ、カンテはルバートぎみに、またパルマやタコネオ などでのリズムはイン・テンポで演奏すると良いでしょう。
但し、ピウ・ヴィーヴォのコーダからはタコネオによるリズムですが、イン・テンポ よりも、すこしアッチェレランドぎみに奏します。
感情が沸点まで達するように追い上げていきましょう。
最後の3小節はマルカートでリタルダンドです。
もし、最後の和音をつかむのが難しいと感じるようでしたら ピュウ・ヴィーボと書かれていますが、一度、テンポを 遅くして、徐々に速くしていくのも効果的でしょう。


♪♪ ♪     ♪♪ ♪ スペイン音楽セミナーに戻る