----------------------------------------------------
♪スペイン舞曲集第2番〈オリエンタル〉
----------------------------------------------------

ハ短調、4分の3拍子、アレグレット、約5分。
作曲年は5番アンダルーサと同様にはっきりしません。
1883年(民族主義者ペドレルに師事していた頃)の日付が明記された書簡で、グラナドスはスペイン舞曲集について触れています。
(ただし83年にまず12曲中の2曲を作曲したらしいのですが、それがどの曲かは判りません)。
研究者によっては、16歳(1867年生まれ)でこの曲集を作曲したとは考えられない、この書簡の末尾の3は8の間違いではないかと、述べている人もいます。
これに対して、私は、才能のある人ならばそれはありえると 考えています。
彼の代表作に「ゴイエスカス」という大作がありますが、このような作品を16歳で作曲したと言う話でしたら、私も疑ってみるでしょうけれども。。

〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜 〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜

第5番アンダルーサに較べますと、この2番はぐっと知名度は低いのですが、 たった一度聞いただけでこの曲の虜になってしまうのは私だけではないのでは!? と、いうわけで、お薦め作品です。 それはそれは、胸のキュンとなるような、せつない曲想です。  

スペイン舞曲集のそれぞれのタイトルはグラナドス自身が 命名したのではありませんが、出版社によって決められた<オリエンタル(東洋)> という題名は曲想にぴったりだと思います。
オリエンタルとは長い間(8世紀〜 15世紀まで)スペインを支配していたイスラムのことを指しています。
国土回復運動というキリスト教徒たちによる巻き返しの戦いに敗れて、スペインを 追われていった彼らの悲痛な思いが表わされているように思えてなりません。

〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜

では、楽譜を見ていきましょう。
テンポはアレグレットですから、あまり速くはありません。
提示部の静けさはオルゴールのようです。 また、ひたひたと続く8分音符の動きは、スペイン最後の砦グラナダのアルハンブラ宮殿から去っていく、イスラム教徒の悲しげな歩みのようにも聴こえます。
左手の伴奏に1小節ずつスラーが書かれていますが、これはそれぞれの小節ごとブツッと切る必要はありません。
6つの8分音符が一つのまとまりだ、と感じる事が大切です。 そうすると、ほんの少しだけ最初の音が重くなり、最後のレが消え入りそうになりますね。
でも、音量の差はほんの少しです。
左手の指使いは色々可能性があると思います。
ヤマハ・ミュージックメディアの指使いも、宜しければ参考にして下さい。

◆初級の方のためのアドヴァイス◆―――――――――――

右手のメロディですが、最初の3拍をスラーで弾くには、 次のようなコツがありますよ。
最初の和音のソの音はちゃんと1拍のばし、 3の指で弾いている♭ミをちょっとだけ早めに切り上げて、 二拍目のドと♭ミをそろえて弾きます。
この二拍目の和音が響いたのを確認してから前の(1拍目の) ソの指を鍵盤から離します。 こうすると、上手くスラーがかかります。
同様に、二拍目から三拍目に進むときは、二拍目のドの音は、 指を鍵盤に置いたままにしておいて、3の指で弾いている ♭ミの指をほんの少しだけ、早めに切り上げて、 三拍目の♭ミとソの和音を指をそろえて弾きます。
そして、この和音が響いたのを確認して、二拍目の鍵盤に 置いたままになっているドの音を離します。
「響いたのを確認してから前の音を離す」タイミングは、人間が歩いているときに、 地面についている右足を、つぎの一歩(左足)が地面に着いた時に離す、 このタイミングと似ています。 ◆以上、3小節目の3度の和音をスラーに弾くコツでした◆

―― 5小節目の1拍目は、前のフレーズの最後の音ですから、 消え入りそうに。
そして二拍目のファは次のフレーズの頭になりますから、 少しだけはっきり弾きましょう。
このあともスラーのかかり方は同様に注意をしていきましょう。
6小節目のトリルは左手の♪一つにつき、♭シド♭シといったように、少なくとも 右手は三つずつは弾きたいものです。
右手4つずつ入れられたら、申し分ないですが。。。
11小節目からは、少々感情がたかぶってきます。
12小節目に向かってクレッシェンド、そのあと ディミヌエンドをします。
15小節目からも同様に。

〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜

ペダルは演奏する会場によって臨機応変にしましょう。
残響の多い所では、思い切ってペダルを少なくしましょう。
響かないところで弾く場合は、ペダルを浅めに踏んで、 一小節ごとに踏み変えたりするのも良いでしょう。
27小節目からは、会場に係わらず、ペダルを使いましょう。 左の和音は手が届かない人が殆どだと思います。
バスのソの音を前打音のように先に弾いて、必ずこの音で ペダルを踏みます。
そして、すぐに残りのソプラノ・アルト・ テノールの音をそろえて弾きます。
31小節目から始まるクレッシェンドやピアニッシモに注意。 46小節目のバス(ド)の音は深く、思いを込めて弾いてください。
この音が、同主調で繰り広げられる展開部を予感させます。

〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜−〜

そして、次は8分の6拍子、レント・アッサイです。
ここからの16分音符は今までの8分音符の長さに相当します。
ABA形式ですが、ここからも提示部と同じハ短調で書かれ、 ますます悲しみが込み上げ、大変悲劇的な表情になってきます。
心をこめて歌い上げていきましょう。

先ほど、バスにドの音が登場しましたが、ここからはこのドの 響きに支配されていきます。
バスの音を意識して。 3つのフレーズが現われますが、まずは53小節目のソの オクターブの音で胸が張り裂けるような思いを込めます。
2つ目のフレーズ、55小節めからは強く、57小節目で、 崩れ落ちるようにディミヌエンドです。
3つ目61小節からは弱音ペダルを踏んで、極めて弱く、
そして、65小節目のオクターブで悲痛な思いを強い アクセントで表わし、最後のラシドレド〜は悲しく。

♪〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

メロディには沢山の装飾音符が付いていますが、臨時記号は 正しくチェックしてください。
例えば50小節目の前打音ラは♭が付いていますし、 51小節目の1つ目の前打音はシの♭で、 そのあとはナチュラルが付いています。
我々のなれている、西洋音楽では聞き慣れない、非常に 東洋的な節回しです。
それぞれの小節の左手の4・5・6拍目に表れる内声のメロディは 意識して心をこめましょう。

♪〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

曲全体に哀愁が漂っていて、輝くような文化を咲かせたイスラムの栄枯盛衰を思わせるようですね。 ぜひ、皆さんのレパートリーに仲間入り、宜しくお願いします。

下記ガイドブックと 併せてごらんください。
♪上原由記音著 濱田滋郎監修 「粋と情熱 Gracia y Pasio’n  スペイン・ピアノ作品への招待」  (株)ショパン 本体価格2400円(税込み2520円)

スペイン音楽セミナーに戻る