《イサーク・アルベニス作曲《7つの長調によるエチュード》楽譜はこちらで入手できます。
《Siete Estudios en los tonos naturales mayores》 

アルベニスが作曲したこのエチュードは、それまでのものに書かれていない独特のテクニックを盛り込んでいます。
譜読みはそれほど難しくはありません。でも、このエチュードを練習すると、《イベリア》のような難曲を弾くための技術が向上するに違いありません。

ぜひ、弾いてみては如何でしょう!

《7つの長調によるエチュード》T.67 作品65は、イサーク・アルベニスが、マドリード国立音楽朗唱学校(現マドリッド音楽院)にピアノ科アシスタント教授la catedra auxiliar de pianoに任命された年に作曲されました。
5度圏による調性で、1番ハ長調、2番ト長調、3番ニ長調、4番イ長調、5番ホ長調、6番イ長調と続き、そして7番は♭系に移りヘ長調で作曲。
表紙に《第1集》と明記してあり♭系でその続きを考えていたと思われますが《第2集》は作曲しませんでした。
それらは友人や生徒の為に書かれ、第1番は、「著名なピアニストで、親愛なる友人でマエストロのホセ・トラゴに」と献辞が書かれています。Jose Tragoはアルベニスと同様に1886年にマドリード音楽院で教え始めており、その後、ホアキン・トリーナやマヌエル・デ・ファリャを教えています。
練習曲の第2&3番は生徒に、4番&5番は友人に、6番はやはりマドリード音楽院ヴァイオリニストのJesus de モナステリオ(1836~1903)に、7番もマドリード音楽院作曲のAntonio Lopez アルマグロに献呈されています。

1番・・・重音をスタッカートで弾く練習です。それも次へ進むときに音程が変わるというややこしい音型をスタッカートで弾く練習です。沢山のエチュード(クレメンティ・グラドス・アド・パルナッスム、モシェレス24の練習曲、ツェルニー100番、リスト12の練習曲作品136―1(1827年)だけが5度圏の調性で作曲、ショパンop.10、チェルニー60番、シューマンパガニーニ奇想曲によるエチュードとベートーベンシンフォニーエチュード、シューマン演奏会用エチュード、チェルニー40番、シューマン交響的練習曲、ショパンエチュードop.25、ブラームス51の練習曲、リスト24の大練習曲、ブラームス、サンサーンス)を調べてみますとこのようなエチュードが無いことに驚きです。
これらの音型は《イベリア》の中で沢山使われますので、アルベニスにとっては最初に練習しておきたい技術だったと言うことが判ります。
また、次にアルペジオの前に経過音のある複雑なメロディが出てきています。通常、エチュードではアルペジオが多く登場しますが、この練習曲の場合はアルペジオの前に3つの経過音が使われ、そのためにアルペジオと異なる指使いが必要となり、弾き難くなります。このようなフレーズもアルベニスの作品の中に登場することが多いです。

2番・・・1番同様に飛んで次の和音に入る練習ですが、特に4の指を多く使います。5小節目からはさらに跳躍が大きくなり弾き難くなっています。練習のヒントを書いてみました。最初の和音と次の和音の中で、同じ音がある場合は、その音を良く見て外さないようにするとよいでしょう。前の和音と次の和音に同じ音が出てこない場合は、親指を見てコントロールしましょう! オクターブ同士で飛ぶときには、親指でコントロールし鍵盤を外さないようにしましょう。

3番・・・これはシンコペーションの練習ですが、既存のエチュードには、シンコペーションのリズムが殆どなく、画期的なエチュードです。
シンコペーションのリズムに乗って幅広い音程を飛ぶことは難しく、またシンコペーション独特の呼吸の波を繰り返すことも訓練が必要と思われます。
エチュードというよりも、うっとりする素敵な作品です。レパートリーにぜひ!

4番・・・これはタヤタヤと飛ぶたびにまた4の指を使います。このタヤタヤと弾く音型はクラマービューローやリストの鬼火に出てきます。クラマーでは短いスタカートが付いていますが、上の音から弾くため、5の指にアクセントがあり、リストとサンサーンスではスラーが切れていないため、4の指にアクセントはことさらに着けないため、4の指が酷使さのれることはありません。
アルベニスのこの4番は、繰り返しが多く、 長い曲となっており、その為、4指をしっかり鍛えることが出来ます。

5番・・・徐々に音程を拡げて弾いていく練習です。30小節では15度2オクターブ上まで広がります。
このような広い幅の跳躍は、アルベニスは例えば、イベリアのエリターニャでも使っています。
また、この5番では中間部のテーマで左手で複雑な線を描いています。黒鍵を弾かなければならない関係で非常に弾き難い指使いが必要となります。例えば難しそうに聞こえるリストのエチュード10番での左手は分散和音で出来ているため、思ったより弾き難くない動きとなります。
例えばアルベニスはトリアナで複雑なlineを使っています。

6番・・・こちらもいきなり最初から複雑なlineから始まっています。
フレーズを細かく見てみますと、例えば1小節目の左手最初に3の指で弾いているais が変えるときはgisを弾くようになっています。また1でcisis
即ちレを弾いていたのが、帰りにはhすなわちシを弾かなければならず、3の指で eisすなわちファを弾いている指が帰りには fisすなわちファのシャープを弾かなければならず、次の小節では、また異なる音型が続きます。このように非常に弾き難く書かれています。この6番はロ長調というシャープ5つ、ファ、ド、ソ、レ、ラの音を黒鍵で弾かなければならないので、特に難しくなります。
ロ長調という事で、見てみると、例えば難しそうに聞こえるリスト演奏会用練習曲2番では左手は分散和音で書かれており、パガニーニエチュードのラ・カンパネッラでは、半音階が使われており、難しさが回避されています。


7番・・・ここは合いの手がワクワクするようなリズムです。シューマンやブラームスにも、シンコペーションのリズムによる伴奏は出てきますが、曲調が異なり、アルベニスの場合は中南米のノリの良い感覚が必要です。アルベニスは15歳のころにキューバに居ましたが、その時にサウメルが作曲したコントラダンサなどを聴いていたはずです。そのようなキューバのリズム感覚が反映されているような伴奏が全体を支配しています。メロディはレガートで弾きます。★ここは伴奏で弱くリズミカルに弾きます。ソプラノと伴奏の性格を弾き分けなければなりません。後半には左手にトリルが入りなお、難しくなります

下記ガイドブックと 併せてごらんください。
♪上原由記音著 濱田滋郎監修 「粋と情熱 Gracia y Pasio’n  スペイン・ピアノ作品への招待」  (株)ショパン 本体価格2400円(税込み2520円)

上原由記音スペイン音楽セミナーに戻る