foto1

3.牧歌(La pastorale)

ト長調 8分の6拍子 Andantino


  パストラルとはバロック時代からイエスキリスト生誕と結びついた音楽でした。


  それはイエス誕生の際最初に参じた羊飼いたちの音楽である、ドローンパイプの伴奏を伴う笛のメロディーを表現しているからです。


  ですからこの曲で大切なのは右手のメロディーにつけられたフレーズを正確に、たっぷり強弱の抑揚をつけて歌い上げることです。 


  中間部16〜18小節の長いフレーズの後、冒頭のテーマに戻るところはゆったりとブレスしたいですね。


  左手の和音は跳ねすぎないで、G音のドローンバス(*)を意識して手首を柔らかく使用し、バランスよく演奏しましょう。


  ちなみにこの曲にはベートーヴェンの第6交響曲「田園(Pstoral)」の第5楽章「羊飼いの歌?嵐の後の
喜ばしい感謝に満ちた気分」に通ずる雰囲気があり、

ベートーヴェンの先駆的ロマンティシズムに対するリスペクトが伝わってきます。

(*)ドローン・バス(drone-bass)とは?


  バロック時代、特にキリスト教音楽の中ではたくさんの約束事がありましたが、パストラーレとは笛と、伴奏を受け持つバグパイプによる羊飼いの歌を模倣したものでした。

  バグパイプは今でもスコットランドの民族音楽で使用されていますが、同時に複数の音を出せる管楽器で、特に伴奏を受け持つ持続低音用の管をドローンパイプといいます。

  そのドローンが奏する主音または属音の保続音がドローン・バスと呼ばれ、和声学上のオルガンポイントの一種です。

  ですから「牧歌」の場合も第3〜8小節の間バス声部に保持される主音Gを始めとして、
全曲で支配的に鳴り続けるG音をパストラーレの重要な要素と理解して演奏していただきたいと思います。 

  (森直紀)

 

foto2